旅行
2024年03月11日
金沢旅行3日目①山代温泉散策
山代温泉は小さなまちなので、あっという間に回れてしまいそうなのですが、慌てずゆっくり楽しみました。といっても、総湯と古総湯は周りから見ただけですが・・・
総湯と古総湯は、公衆浴場です。
温泉巡りをしている人たちが、かごをぶら下げ出入りしていました。
私は、朝食後ホテルで温泉に入ったので、もうそれで充分です

そのため源泉足湯の方へ。
結構寒い日だったのですが、足がぽかぽかとしてなかなか気持ちの良いものでした。
足湯につかりながら、古総湯の建物が見えました。
近くには、北大路魯山人寓居いろは草庵があります。
魯山人が山代の人たちと親しくなり、この別荘を提供してもらい、看板を掘ったり陶芸を始めたりしたそうです。
中には茶室があったり、
囲炉裏があったり、仕事場があったり~。
旧節句に合わせてお雛様もたくさん飾られていました。
新しいガラス張りの部屋もあって、ここではお茶をいただけます。
加賀棒茶と金沢のお菓子「地の香」です。
これ、金沢銘菓としてパンフレットに載ってました。ここでお目にかかれるとは、ラッキー

そうそう、古総湯の真ん前にある「前川」でゆせん玉子を買いました。
新しくてきれいお店も近くにあったのだけど、こちらはおばあちゃんがされてて、この町になじんでいるお店でした。
そして、このあとねらっていたパフェを食べに行きました。
つづく
cool_mama at 22:29|Permalink│Comments(0)│
金沢旅行2日目④山代温泉の宿へ
金沢市内を散策したあと、2日目の宿のある加賀温泉の一つである山代温泉へ。
ちょっと古いホテルだけど、温泉地のホテル~!て感じです。
私たちが泊ったホテルは、今公開中の映画「レディ加賀」の撮影に大広間と大浴場が使われたそうです。
加賀温泉郷が舞台なので、町を挙げて宣伝中でした。
まずは、温泉にゆっくりはいって、そのあと夕飯にしました。
和食はきれいに盛り付けられて、見た目も楽しめます。
鯛の焼き物はもともとついていたものですが、
せっかく金沢に来たのだからと、別注でのどぐろの塩焼きを頼んでいました。
確かに脂がのっておいしかったのですが、これ1匹で5千円越えと思うと・・・私的にはなくてもよかったかもと思いました。というのも・・・
おなかがいっぱいになって、最後に炊き上がったあさりの釜めしが食べられなくなってしまったからです。
炊き込みご飯大好きだから食べたかったのに・・・残念!
冷たいデザートは食べられましたけどね

夜は、一向一揆太鼓の演奏がありました。
なんだか温泉宿を満喫~!て感じです。
パパは興味がないし、かえってすいてるかもしれないからと温泉にはいりに行ってました。
cool_mama at 22:26|Permalink│Comments(0)│
2024年03月10日
金沢旅行二日目③西茶屋街~武家屋敷跡~尾山神社
くずきりを食べた後は、バスで移動して西茶屋街へ。
その前におもしろいお寺があると聞いていたので、寄ってみました。
妙立寺(みょうりゅうじ)通称忍者寺は、予約が必要なのですが、行けるかわからなかったので予約してなかったので、ちょっと入口だけ!とのぞいみました。
予約してなくても、タイミングがあえば入場も可能なようです・・・が、お寺の中から説明の声が漏れていて応答がなかったので、私たちは入れませんでした

西茶屋街は、東茶屋街より少し規模は小さいようですが、ここでも昔のお茶屋さんの風情を味わうことができました。
その後、長町武家屋敷跡を散策しました。
辻斬りでも起きそうな
土塀が続く道ですが、今の季節、薦掛けがされていました。

薦掛けは、土塀を雪や氷結から守るためのものです。
無料の休憩館もありました。
その後は、気になっていた尾山神社へ。
加賀藩前田利家公と正室お松の方が祀られています。
鳥居の向こうに見える神門は、和漢洋の三様式を取り入れた不思議な形が素敵です。
三層目にはギヤマンが使われているそうです。ステンドグラスのようになっています。
その奥にある社殿は立派です。
あ、前田利家公ですね

神苑は池泉回遊式のお庭です。
こんな池の中の道を歩く時、ちょっとドキドキしたりして、年取ったぁって思いました。
このあと、二日目の宿のある山代温泉へ向かいました。
cool_mama at 22:32|Permalink│Comments(0)│
金沢旅行2日目②「つぼみ」で本くず切り
金沢での二日目に、金沢城公園と兼六園、21世紀美術館へ行ったことは書きましたが、朝から回っていたので、11時開店のくずきりのお店に行きオープンを待って行きました。
21世紀美術館のすぐそばにある「つぼみ」です。
大きな木製のテーブルがど~んとある和の空間です。
にっこりとしたスタッフさんの感じがとてもよくて、すすめられたお庭の見える席に座りました。
こちらは本くずきりのお店で、金沢に行ったら絶対に行こうと決めてました。
パパは、お昼前だからと本くずきり¥850を選択していましたが、私は、本くずきり+あずきぜんざい(温)のセット¥1180にしました。
本くずきりは氷の入った器の中で冷え冷えになっています。
黒みつにつけていただきます。
つるっとして少しもちっと・・・冷たくてなんとすてきなのどごしでしょうね~

あずきぜんざいは、小さなお餅が五個入ってました。
粒々としたあずきがたっぷりで、しっかり甘いけどいやみのない甘さです。
やっぱり行って大正解でした

cool_mama at 22:27|Permalink│Comments(0)│
2024年03月09日
金沢旅行1日目④「すずめ」の塩豆大福
県庁へ行く前に、金沢駅にある金沢百番街あんとに入っている「すゞめ」で塩豆大福を買いました。
豆大福が大好きなので、絶対はずせないと思っていました。
塩豆大福は、ひとつから、二つ入り、三つ入り、四つ入りと必要な数の入ったものを買うことができますが、一つ入ってる袋がかわいいので、つぶれないように持ちあるくことを決意して買いました。
大丈夫!
つぶれてませんよ。
少し小さ目の塩豆大福¥150です。
豆大福といえば、赤エンドウ豆が入ってることが多いと思うのですが、これは、黒豆が使われています。
ほどよい塩味の黒豆がおいしくて、おなかがいっぱいでホテルに帰ってきたはずなのに、しあわせな気持ちでいただきました。
すゞめ 金沢百番街店 (和菓子 / 金沢駅、北鉄金沢駅、七ツ屋駅)
テイクアウト総合点★★★☆☆ 3.8
cool_mama at 22:35|Permalink│Comments(0)│
金沢旅行1日目③「和さび」で夕食
金沢旅行1日目の夜は、友達が予約してくれた「和さび」へ行きました。
お店は、昨年移転したばかりだそうで、とてもきれいな店内です。
お店に入って左手がテーブル席で、
右側がカウンター席です。
カウンター席の真ん中くらいに座りました。
お刺身は好きなものを入れてくれるので、希望を言いましたが、ほかのものは、友達におまかせ~!
かす汁的なものが最初に出てきました。
寒いときにぴったりです。
お刺身は、金沢からあまり外に出ることがないというがすえびをいれてもらい、手前のオレンジ色は海の宝石といわれるものだけど、名前は失念。
ぶりや、イカ、ばい貝など、おいしい~

ほたるいかの天ぷらや、
のどぐろの炙りなど。
大阪では味わえない海の幸です。
私は、飲めないのウーロン茶でしたが、パパとお友達は、ビールから始まりフルーティな日本酒なども飲んでいました。
自然薯は、お箸でつるっと持ち上げることができて、とてもおいしかったです。
ササカレイの唐揚げはサクサクで、骨もカラッとあげてあるので、すべて食べることができます。
シイタケは、それはそれは肉厚で大きくてプリプリとしておいしかったです。
茶碗蒸しは、
カキが入っていました。
初めてのカキの茶碗蒸しでしたが、生臭みはまったくなく、おいしいだしがでていました。
最後にお寿司を握ってもらいました。
五貫握ってもらったはずなのに、ちょいちょい写真を忘れてます。
お刺身やお寿司に使ったがすえびやおにえびの頭はカラッと揚げて出してくれました。
最後までおいしくいただきました。
ごちそうさまです♡
神鮮 和さび (海鮮・魚介 / 北鉄金沢駅、金沢駅)
夜総合点★★★★☆ 4.0
cool_mama at 22:21|Permalink│Comments(0)│
金沢旅行1日目②東茶屋街~石川県庁
金沢旅行は、2泊3日で行って昨日帰ってきましたが、旅行記として詳しく記しておきます。
1日目はお昼過ぎに到着して、近江町市場でお昼を食べたところまでは書きました。(金沢旅行1日目①)
昼食後は、バスでちょっと移動して、東茶屋街へ行きました。
京都の花見小路に似てる感じですが、こちらの方が、昔の街並みな感じかもしれません。
京都はもっとカフェなどがたくさん並んでいますから・・・。
この街並みを散策した後は、ちょっと観光から外れました。
駅まで戻り、金沢港方面へ。
まわりに観光地がなくなったあたりに石川県庁があります。
さすが県庁、高層のりっぱなビルです。
19階の展望台は広々として、誰でも上ることができます。
大きなガラス窓で、ぐるりと見てまわることができます。
まわりに高い建物がないので、ずっと遠くまで見渡せて、金沢港や海が見えました。
石川県の観光PRマスコットキャラクター「ひゃくまんさん」。
金沢のあちらこちらに飾られています。
ここで、県議会議員になった学生時代の友達に会い、その後夕食を一緒にいただきました。
cool_mama at 22:13|Permalink│Comments(0)│
2024年03月08日
2024年03月07日
金沢旅行2日目①金沢城~兼六園~21世紀美術館
金沢といえば、兼六園と金沢城公園。
まずは金沢城へ行きました。

バスで近くまで行き、重要文化財の石川門から入りました。

五十間長屋を眺めつつ広い敷地内へと入って行きます。

戌亥櫓跡からの眺めもとても良いです。

玉泉院丸庭園は、上から見ても手入れが行き届いているのがわかります。
金沢城は、大火でほとんどを消失し、再建はあまりらされていないのですが、どれほど広く大きかったのかと思います。
金沢は、今回の地震の被害があまりない地域と言われていますが、まったくないわけではなく、金沢城の石垣など、崩れてシートがかけられてる箇所もありました。
さて、金沢城公園をぐるっと一周して、石川門のちょうど向かい側にある桂坂口から兼六園へと入りました。

兼六園の霞ヶ池と徽軫灯籠(ことじとうろう)。
有名な二本足の灯籠です。

雪吊りは、きれいな円錐形にロープが張られています。

それはそれは古いであろう松の木がかっこいい〜!

やはり気温が低いので、大阪ではとっくに散ってしまった梅の花が、まだきれいに咲いていました。

日本最古の噴水は、金沢城二の丸に水を引くために試作したもので、噴水より高い位置にある霞ヶ池を水源として、その高低差を利用したものだそうです。
そして、兼六園の近くにある21世紀美術館へ。

外にも、体験型展示物などがあります。
ここは、地震の影響で、有名なプールや展示コーナーが公開されていないというのは、ネットでみていました。
ただ、どの程度やっていないのかよくわからなかったのでとりあえず近くまで行っているので立ち寄ってみました。

建物内のカウンターの掲示物によると、無料の交流ゾーンだけ利用できるようで、見れるところもあるので、回ってみました。

ガラスに囲まれた中に、有名なプールがありました。
ここは、通常でも予約していないと入れない場所です。
上からと、プールの中から見れるようよな不思議な空間です。

タレルの部屋
ここは、部屋の中に入ると、天井が抜けて空が見えます。
ちょうどこのときだけ、とても良いお天気になって、気持ちの良い空間になっていました。

館内は、どこも大きなガラスで囲まれ外が見えるようになっています。
ここは、ちょうど何人もの保育園児が見学に来て、椅子に座ったりしてました。小さい頃からこんな空間を体験できるのは良いことですね。

このあと、21世紀美術館近くにあるお店でくずきりをいただきました。
それはまた今度(*´艸`*)
cool_mama at 22:35|Permalink│Comments(0)│
2024年03月06日
金沢旅行1日目①近江町市場
北陸新幹線が開通すると、大阪からは直通でいけなくなるのでかえって不便です。
というわけで、3月16日までに「金沢へ行こう」と、いってきました。

いざサンダーバードへ乗り込みと、強風のため湖西線は使えないので、琵琶湖東側の琵琶湖線(だったかな?)を使うということで、20分ほど遅れました。
それでも、ルートを変えて目的地に行けるって、すごいな!と感心してしまいました。

雨があがったばかりの金沢駅に到着。
駅前の鼓門はとても立派です。
ホテルに荷物を預けて、近江町市場へ。

海鮮のお店と、八百屋さんが多いですが、野菜は大阪よりずっと高くてびっくりです!
でも、そんな買い物ではなく、お昼ご飯です。
友達に聞いていたお店は、しまっていたので、パパが以前いったことがあるというお店へ。

「廻る近江町市場寿し」
近江町市場の中に、姉妹店も含めて4店舗ありますが、ちょうど席空いてますよ〜!と呼び込みをしていたので、本店へ。

私は、おまかせ丼1980円(税抜)にしました。

もっと豪華なものもありますが、お昼ご飯に食べるなら充分。

あら汁もついてました。

パパはおまかせにぎり。

金沢おでん5種盛り910円も。
今日は、寒いので体が温まります。
分厚い大根がおいしかったです。
このあと東茶屋街や県庁へ。
なぜ県庁?ですよね。
つづく
というわけで、3月16日までに「金沢へ行こう」と、いってきました。

いざサンダーバードへ乗り込みと、強風のため湖西線は使えないので、琵琶湖東側の琵琶湖線(だったかな?)を使うということで、20分ほど遅れました。
それでも、ルートを変えて目的地に行けるって、すごいな!と感心してしまいました。

雨があがったばかりの金沢駅に到着。
駅前の鼓門はとても立派です。
ホテルに荷物を預けて、近江町市場へ。

海鮮のお店と、八百屋さんが多いですが、野菜は大阪よりずっと高くてびっくりです!
でも、そんな買い物ではなく、お昼ご飯です。
友達に聞いていたお店は、しまっていたので、パパが以前いったことがあるというお店へ。

「廻る近江町市場寿し」
近江町市場の中に、姉妹店も含めて4店舗ありますが、ちょうど席空いてますよ〜!と呼び込みをしていたので、本店へ。

私は、おまかせ丼1980円(税抜)にしました。

もっと豪華なものもありますが、お昼ご飯に食べるなら充分。

あら汁もついてました。

パパはおまかせにぎり。

金沢おでん5種盛り910円も。
今日は、寒いので体が温まります。
分厚い大根がおいしかったです。
このあと東茶屋街や県庁へ。
なぜ県庁?ですよね。
つづく
cool_mama at 23:57|Permalink│Comments(0)│