旅行
2012年03月11日
九州3日目 肥薩線ローカル列車①
九州旅行記がまだ残ってました。つづき・・・
3日目となりました。
朝からしっかり食べて出かけましょう。この目玉焼きの焼き加減Good!
出発が9:20とゆっくりだったので、食事後部屋でまったり~。
ちびにぃにがいたら絶対温泉にはいるだろうな・・・。私はパス!
薄日もさしてたけど、かなり雪も降ってて寒かった~
まずは塩浸(しおひたし)温泉龍馬公園
ここには龍馬たちが入った温泉、大地、空間があるそうです。資料館もあります(入らなかったけどね)。龍馬たちが利用した源泉の日帰り温泉や無料の足湯もあります。
やった足湯の横で温泉たまご発見。
ねぇねも私も温泉たまご食べたかったんです。
あれ、こんなはずじゃなかったのに・・・。
かたゆでたまごでした。こんなもん?
気を取り直して、この日のメイン、鉄道へとシフトしましょう。
まずは嘉例川駅を見学です。駅へ行こうとしたところちょうど電車がきました。
築100年を超える木造駅舎。
どこもかしこも古いです。
ホームへも自由に出入りができます。
駅事務所があったところにはおひな様がかざられてました。
また、「100年旅物語かれい川」という駅弁が土日限定で販売されますが、ちょうど日曜日だったためおじさんが売りに来てました。今全国№1人気だとか・・・。知ってたらお弁当を注文しないでこちらにしたのに~。でも、予約販売が多く、実際に買える数はすくないとか・・・。それで、添乗員さんもこのお弁当については事前に何もいわなかったのかもしれません。
手前にもられてるのが、鹿児島では有名らしい「ガネ」。
さつまいもを中心にお野菜を揚げたものです。これで¥100はちょっと高いかも?!
集合時間の5分後くらいに特急「はやとの風」がくるというので、出発を遅らせてくれました。
みんな写真を撮ってました。おじさん、大きいカメラ持ってますねぇ。
一度鉄道を離れて焼酎工場へ。
「隼人の涙」をしこんでます。
ここでは丁寧に焼酎の話をしてくれました。
ここはもともと焼酎を作るための麹を卸している会社だそうで、こうして焼酎を作ってはいるけどその焼酎をお店に置くことはできないそうです。直接販売する分だけ。
また、この会社の人は自顕流(じげんりゅう)を極めているそうでその素振りを見せてくれました。
一般に知られているのはこの漢字の→示現流で、これは上流武士のためのもので、ここで見せてくれた自顕流は下級武士のもの。そのため刀を持てず、丸太(特別な重い種類の木だけど、忘れた)でひたすらうちつけるそうです。
ねぇねがiPhonの動画に撮ってうけまくりでした
焼酎の試飲はいろいろ出てました。私はノンアルコールの紫芋のサイダーを。
黒豚のウインナーもおいしかったな~。
そうそう、麹を作ってる会社ということでもしやと思ったらありました。
今話題の塩麹。これほしかったんです。ちょうどよかったわ~
これから肥薩線に乗るため高速に入り、一旦北上して人吉駅まで行きます。
高速からこれから乗る肥薩線の鉄橋が見えました。
今までは鹿児島県でしたが、ほんの少し宮崎県を通って熊本県へと入ります。
人吉駅に早めに着いたため、予定にはなかった国宝「青井阿蘇神社」をみることができました。
楼門 門ですから真ん中を通りぬけて境内へと入れます。
拝殿 こちらも門も茅葺屋根です。
りっぱなご神木。
となりにある人吉温泉物産館 足湯もありました。
わ~い、わ~い、くまもんだぁ~ 熊本県だもんね~。
これ、レジの女の子がくまもんのフードをかぶってお仕事してたので、写真を撮らせてもらいました。
やっぱり、ゆるキャラ見るとなんだかテンションあがるわ~^^
人吉駅でもう少し電車を待ちます。
アニメ「夏目友人帳」のキャラを持って・・・。
駅前のからくり時計が1時に動いたのを見てからホームへと移動しました。
では、肥薩線ローカル列車の旅が始まります。
肥薩線ローカル列車②

肥薩線いさぶろう3号に乗って出発です。

中は向かい合わせの4人がけボックスとカウンターがちょっと。

人吉駅の名物駅弁「栗飯」

結構大きな栗がのってます。そういえば向かいの席と隣のボックスに乗り合わせたおばさま6人グループが電車が動く前からお弁当開けて食べ始めようとしたら・・・4人分、栗がひとつものってなくて、添乗員さんがあわてて電話して持ってきてもらったんだけど・・・出発ぎりぎりセーフ。添乗員さんもこんなこと初めてって驚いてたわ~!

一緒に食べようと思って人吉物産館で買っておいたざる豆腐。

おいしいそう

朝買った温泉たまごの塩があるのでそれで十分!
栗弁当はご飯の部分が多くてねぇねはご飯をほとんど食べないのでお豆腐買っておいて正解でした。

大畑(おこば)駅到着。
いさぶろう号は観光列車なのでガイドさん(キャビンアテンダント?)がいろいろ説明してくれて、各駅では7分程度停車して駅を見学したり、おみやげ品を購入したりできます。

記念写真も撮りました。

地元の人が作ったらっきょうゲット。¥100よ!
山登りの列車なのでスイッチバックをしたり、ループ線になったりします。

ループ線上からさっき停まった大畑駅が小さく見えました。

肥薩線最高地点海抜536.9mの「矢岳(やたけ)駅」。

SL展示館を見ることができます。

矢岳駅を出て矢岳第一トンネルを抜けると列車は一時停車します。
これが日本三大車窓のひとつで遠くえびの高原の裏にそびえる韓国岳などをのぞむことができます。
一時停車の場所にはこんな看板も。
とにかくお天気がよかったのですばらしい風景を見ることができました。これが雨でも降ろうものならただの山の中を走る列車になってしまうそうですから・・・。
「真幸(まさき)駅」には幸せの鐘があります。
地ゆでたまご(地鶏のたまご)発見。温泉玉子はひとつ¥100だったけど、ここのゆでたまごは3個¥100。
そうこうするうちに吉松駅到着。
ローカル列車の旅は終了です。
ここで待っていたバスに乗り込み高速で博多を目指します。この日の博多はかなりの積雪だったようで、高速は通行止めになっていました。添乗員さんは博多への別ルートをひそかに模索したりして、かなり気をもんだようです。3時頃には解除になったのですべて予定通り、その上雪の影響があったため日曜にもかかわらず逆に車が少なくラッキーだったくらいです。
高速の中でのおやつは・・・
吉松駅に隣接する観光SL会館で購入したとろける湧水プリン。
左がノーマルでコーヒーに入れるフレッシュつき、右がカロリーオフタイプ(フレッシュなし)。
やわらかくてなめらかでおいしかったけど、このふたつの味の違いはよくわかりませんでした^^;
博多へ到着してから1時間ほどのおみやげ購入タイムがあり、ここで夕飯を食べてから新幹線に乗るのもOK!
博多ラーメンが食べたいな!とも思ったのだけど、お店がよくわからないので夕飯は新幹線の中にしようと博多駅を散策しました。
おぉ、太っ腹な試食。ここは「やまや」です。
ご飯をよそってもらい、明太子を試食できます。
食べたら絶対買っちゃいますよね~。
そして、お弁当は手っ取り早くコンビニで・・・。
「九州産豚しゃぶパスタサラダ」だって。
1/2日分野菜サラダ
青じそドレッシングをかけて。
ねぇねはとろろそば
昼間買った地卵のゆでたまごも~。(どんだけ玉子好きなのか)
デザートも~。
コーヒーも抜かりなく・・・。
楽しくおいしく過ごした3日間でした。
連れてってくれたねぇねありがとう
送り出してくれたみんなありがとう
また、よろしくお願いします
2012年02月24日
九州2日目 知覧~桜島~霧島温泉
・・・南国にきたはずなのにな・・・。

あ、その前に朝食はバイキングでしっかり食べてきました。ゆでたまごがあったの、やった~!

まずはじめに向かったのは知覧特攻平和会館です。1時間では見終わらないほどで、もう少し時間がほしいという人もいるようですが、私はこういうところはパス!悲しいものをあえてみようとは思いません・・・バスの中のガイドさんの話だけで十分です

まわりを散策しましたが、中に展示されてた本物のかなり悲惨な特攻機はガラス張りなので外からでも見えました。

外には映画「ホタル」で使われた模型飛行機が展示されています。
若者がここから沖縄へ向かい、特攻隊員として敵へ出陣したなんて悲しいことです。

バスの中から特攻の母と呼ばれた鳥濱トメさんの「富屋食堂」を撮りました。
次は薩摩の小京都とよばれる知覧の武家屋敷です。

スコーンときれいな道の両側に石垣と生垣で屋敷が区切られています。なんでこんなにすっきりしてるのかと思ったら、側溝も電信柱もないからですね。

佐多直忠邸 門の先には屏風岩と呼ばれる目隠しと防衛をかねた石のついたてが備えられてます。

佐多民子邸 この門の内側は急な登りになってます。

このあたりの庭はほとんどが枯山水で、参勤交代の時、江戸で学んできたものを再現したらしいです。

森重堅邸 ・・・寒かった~!

ただひとつ水がはられてる庭園です。

ここでは熱いお茶がふるまわれてうれしかった~。

二ツ家 知覧独特で二つの棟の間に小棟を置いてるそうです。

ここで桜島小みかんを購入。これでも大きい方みたい。甘くておいしい一口サイズのみかんです。

さぁ、次は楽しみにしていたかるかん工場。

確かにベルトコンベアーで白いものが流れてたんだけど・・・。
そこのとこはあっという間に通り過ぎ、説明もしていたんだけど、ほとんど聞きとれず・・・

出てきたところは完璧おみやげ屋さんです。

さつまあげも作ってるみたいなんだけど、この日のさつま揚げ側は稼働してなかったし・・・試食はちっちゃなころころさつまあげだけ・・・悲しい~!
みなさん、かるかんをいっぱい買ってたけれど、工場だからって安いわけではないし、試食に一つづつ配られるかしらと思っていたのにそれもないし・・・いろんな種類はあったけど、やっぱり最後の夜にホテルで買おうと誓ったのでした。

いよいよ鹿児島港からフェリーで桜島へ渡ります。

いすが鎖でつながってます。

正面に桜島が見えてますね~。15分ほどで到着します。
また、昼間は10~15分に1本、夜は1時間に1本で24時間動いてるそうです。便利ですね。
到着してすぐに桜島レストハウスでお昼ご飯です。
事前に希望者のみ申し込むのでくわ焼き定食とかんぱち定食を一つづつ頼んでおきました。

まずはくわ焼き定食
なんでくわ焼きっていうのかと思ったらくわのかたちの鉄板です。

豚肉おいしかったです。

かつおのたたき・・・ちょっとだけ。

おそば・・・こういう麺類がついてるのってうれしいんだな~。
ほかにお漬物や小みかんがついてました。

かんぱち定食

かんぱちのお刺身

かんぱちのしゃぶしゃぶ

結構いけてます。
くわ焼きもしゃぶしゃぶもアツアツでたべれるからおいしいのかな?


駐車場にでたら猫ちゃんがすりすりしてきました。駐車場に積もった火山灰の上ですりすりくるんくるんするのできたなくなっちゃって・・・悪顔でそれでも愛想を振りまいたのに何もくれないのでそのうちプイッといなくなりました。

あれ、ここは安い!
すぐそばの「溶岩なぎさ公園足湯」へ。もちろん無料です。

全長約100mもあるんですって~。

遊歩道もあるらしいんだけど、結構寒かったので桜島ビジターセンターへ。ちょこっと入って火山活動について勉強した気持ちになってみました。
ここを出てからは今度は地続きの大隅半島側へ向かいます。

桜島の川は通常水が流れてないそうです。そして、大雨が降った時だけ、大量の土砂と一緒に水が流れるんですって~。

大隅半島とつながってるあたりの入り江。

噴火してる桜島。
バスに乗っていても風景を見てたら飽きないです。

霧島神宮へ到着。そういえばお天気がとてもよくなってました。

ここはアマテラスオオミカミの孫のニニギノミコトが祀られてるそうで、ガイドさんがいろいろ説明してくれました。
日本の神話の重要スポットのひとつです。

また、ここは坂本竜馬とお龍さんが新婚旅行で訪れた場所です。
鹿児島はほんとにたくさん温泉があるので傷をいやすにはピッタリだったんでしょうね。

2日目の観光はおしまい。
山をぐんぐん上がって宿へと向かいます。
2泊目 霧島いわさきホテル
霧島は温泉郷でいくつかの温泉からなっています。宿へ向かう時、山の下から小さな温泉地を経由しながら上って行きます。
途中にある丸尾滝。めずらしい温泉の滝です。
道の両側のあちこちから湯けむりが上っています。前日の塩泉と違ってこちらは硫黄泉なので、硫黄のにおいがします。
霧島いわさきホテル到着。
こちらはちょっと古めかな~。
でも、お部屋からのながめは抜群。
うっすら桜島も見えました。
あかるいうちに温泉に入って、あたたまったところで夕飯へ。
「黒豚しゃぶしゃぶ付き和会席」です。
メインの黒豚しゃぶしゃぶ
しゃぶしゃぶさせて、おいしい~
やわらかい豚の角煮
鹿児島は豚肉の消費量がすごく高いんだろうな・・・なんて思いつつ。
えびちゃん
お刺身
ごまどうふ、もずく酢、わさび漬けとかんぱちの和え物
茶碗蒸し
なめこと豆腐のお味噌汁
お漬物
デザート
すべておいしくいただきました。あ、ウソ!
もずく酢はちょっと苦手なのでねぇねにあげました。
ごちそうさま~
夕食のあと、せっかくなのでもう一度温泉に入りました。
露天風呂に入ってると星がきれいに見えるのに、こまか~い雪がいっぱい降ってました。若い頃長野へスキーに行って露天風呂に入った時もこんな風に雪が降ってたな~なんて思いだし、でも、ここは鹿児島だよ・・・なんて一人心の中でつっこみを入れたのでした。
この霧島いわさきホテルには「緑渓湯苑(りょくけいとうえん)」という渓流沿いの露天風呂があり、夜は宿泊者のみ8:00~23:00の間¥500で入れます。この露天風呂は坂本竜馬とお龍さんも入ったと言われています。昨年の大河ドラマのロケが行われ、今では福山雅治が入ったということで人気があるようです。ま、これはさておき、渓流沿いの露天風呂で、浴衣を着て入れるというのが魅力で入りたかったのだけど・・・前日の砂むし温泉で浴衣で露天風呂から出た時の寒さ冷たさを思ったら・・・無理無理~!と思い断念しました。残念
その後、おみやげを買うため館内をうろうろしていいものみつけました。
白くまアイスってお中元のカタログにも載るくらい有名だからたべておかなくちゃて言ったら、ねぇねにコンビニにもおいてるよ~!と言われてしまいました。・・・そうなのか・・・
・・・メーカーもいろいろあるらしい・・・
でも、ここで食べるからいいのよ~!ということで
かき氷に練乳が混ざってる状態なのでザクザクくずれて、とけてなくてもすくって食べれます。これは結構甘いです。
鹿児島ではかき氷のことを一般的に白くまっていうみたいです。
さぁ、これで思い残すことなく眠れます。
では、3日目へとまたつづく
2012年02月23日
九州旅行1日目
先週17日から二泊三日で行った九州旅行、早く書かなきゃ忘れちゃうわぁ
今回の旅行は、ねぇねが連れてってくれて(金銭的に)行き先は私の好きなところでいいけど、計画は一切たてないよ!というのが条件でした。
う~ん・・・やっぱりツアーに申し込むのが一番だよね。というわけで読売旅行の「陽光の南九州 指宿・霧島と九州鉄道100年物語3日間」に決めました。
まず7時50分に新大阪へ集合。
早い~なんて思っていたら、パパがたまたまその日は遅くてOKというので、車で送ってもらっちゃいました。幸先いいわ~
早めについて出席の確認をしたら最終集合時間には間があったのでドトールでカフェタイム。
いやん!こぼして~。でも、こんなにふうにあふれるほどの楽しい旅だったんですwww。
まずは新幹線で博多まで。そこで九州新幹線に乗り換えます。
お約束の新幹線でのおやつはハートインで購入した「絹ごしプリンシェイク」。なめらかでカラメルがからまり、ところどころにスポンジがギュッと入ってて思った以上においしかったわ~
ねぇねはコンビニでおやついらないっていうから買わなかったら、おもむろにかばんからコストコの韓国のりを取り出しました。母、びっくり~w(゚o゚)w オオー!
徳山あたりの工場地帯。最近工場見学や写真集の人気があるのがわかるような複雑な工場です。
さぁ、博多で向かい側ホームの九州新幹線さくらに乗り換えです。この時博多は雪が降ってました。博多は日本海気候だから寒いって子どもの頃習いましたからね~。
両側2列シートでぜいたくな座席です。肘置きも木製だったりして~。
新大阪から博多まで2時間半弱、博多から鹿児島中央まで1時間40分ほど。乗り換え時間をを入れても4時間15分くらいで着くんですね。すご~い!
鹿児島着が12:43なので、「さくら」の車内でお弁当です。
鹿児島中央駅に到着したら観光バスが待ってました。これから3日間同じバスで移動です。駅をでたところで写真を撮ろうとしたら、添乗員さんに「みんな行っちゃいますよ」と注意され、ねぇねに「目につくようなことしないでよ!」と叱られました。え~!そんな遅れを取ったわけでもないのに・・・みんなにおこられるの~
車中から異人館を眺めながら磯庭園の「仙厳園(せんがんえん)」へ向かいました。ここは島津家別邸だったところです。
正門の瓦には島津家の丸十紋が見えます。
ここは桜島を築山に、錦江湾を池に見立てた借景庭園ということで壮大ですね~。
桜島から噴煙があがりました。
手前の建物が島津家の暮らしを垣間見れる御殿。
後ろの山の「ここ」の矢印部分を拡大すると・・・
岩に「千尋厳」と彫ってあります。27代島津斉興が延べ3900人を使って3カ月で完成させたんですって・・・。磯山の杉や竹で足場を組んだらしいけど・・・かなり・・高いよ~!
ここではおととしの大河ドラマ「篤姫」のロケも行われたようであちこちにこんな看板が立ってました。
また、この園内には薩摩切子館があり、素敵なグラスが展示されてました。でも、結構お高い~。
薩摩切子のいろんな器でおひな様をイメージ。こういうの好き
そして、売店で名物「両棒餅(ぢゃんぼもち)」を食べました ^^
両棒(ぢゃんぼ)って鹿児島弁で武士の大小の刀のことなんだって。
やわらかくてみたらしと味噌だれの2種類。ねぇねったら大口をあけて食べてるけど、もともとみたらしだんごとか好きじゃなくて、もういいって~。私が5本食べたんでした。おいしかったよ
仙厳園となりの尚古集成館(しょうこしゅうせいかん)。
島津斉彬が集成館事業(造船、製鉄、紡績、ガラスほかいろいろな事業)を始め、ここは機械工場だったところを博物館にしています。仙厳園もそうだったけど、庭木が南国してる~。
この二つの施設に挟まれるようにある鶴嶺神社(つるがねじんじゃ)。
島津家歴代当主と家族が祀られてるけど、16代島津義久の娘亀寿姫(じめさぁ)が美人で心優しい人だったことから、お参りすると身も心も美しい女性になれるんだって~~~。はずせないぞ
途中のバスの中から撮った西郷どん。さすが鹿児島、旅行中に西郷どんの像をいくつも見かけました。この西郷どんの頭の上に鳥がとまってるの。写真を大きくするとちょっとわかるんで~す。
次に行ったのは屋久杉工房。今はもうとれない屋久杉を加工して置き物やおはし、大きいものでは茶ダンスのようなものまで売ってました。
この屋久杉でできた小さな樽に焼酎を入れておくとまろやかになっておいしいらしい。その飲み比べができたのだけど・・・やっぱり私にはわかりましぇ~ん!どちらも一口飲んで・・・ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー
おみやげに頂いた屋久杉の削ったもの(カンナくず←添乗員さんが言ったのよ)。靴に入れたら消臭効果もあるんだって。パパの靴に使ってみよ!
次は長崎鼻へ向かいます。
1月に「いぶすき菜の花マラソン」が行われるという道を菜の花に囲まれながらバスは進みます。正面に見えるのは薩摩富士こと開聞岳(かいもんだけ)です。
薩摩半島最南端の長崎鼻。
長崎鼻から見る開聞岳、てっぺんはやっぱり雲の中。
日も差してるけど、小雨もパラついて風が強くて寒い~。あれ?私たち南国陽光の旅に来てるんじゃなかったかしら・・・?寒いのは福岡って学んだはずでしょ・・・?
これ、Tonaちゃん教えてもらった「天使のはしご」。
い~っぱい天使が降りてきそう~!
長崎鼻は浦島太郎伝説発祥の地と言われてるそうなので・・・
乙姫様を祀った竜宮神社があります。この辺の海には夏、ウミガメが産卵に来るので浦島太郎伝説があるのかしらね。
さぁ、とりあえずバスでの観光1日目はここまで。
あとは指宿いわさきホテルにむかいま~す。
1泊目 指宿いわさきホテル

1日目のお宿は「指宿いわさきホテル」。
この日は浦和レッズのメンバーが泊まってたらしいです。

かなり大きなホテルのようで・・・迷子になるといけないのであまり関係ない場所への探検はひかえた方がよいとガイドさんに言われました。

まずは眺めのよいお部屋でちょっとくつろいでから・・・

楽しみにしていた砂むし温泉へ行きました。このホテルの中に砂むし温泉がありま~す。

カメラを持ちこめないので記念写真撮ってもらいました。
「おぉ、体重のかかるところが熱くなる~」。まず腰のあたりが熱くなり、ちょっとおしりを浮かせようとすると肩とかかとが熱くなる・・・


ゆかたのまま寝てるのだけど、砂の中からでたらそのまま露天風呂へ入ってだいたい砂を落とします。その後シャワーを浴びて浴衣を着替えて出るのだけど、この日はとにかく寒かったんです。露天風呂からシャワーへ行くのにぬれた浴衣がものすごく冷たくなってへばりつき、寒すぎでした。でも、寒い寒い寒い

さぁ~、この後はお食事で~す


バイキングですから好きなものを好きなだけ。

海鮮と黒豚ちゃんが多かったかしら。

一応デザートもね。

ローストビーフが結構おいしかったな。

このあたりかつおも獲れるんだよね。

燻製の魚介類もおいしかった~


ウインナーもやっぱり黒豚。アボカドとカニのサラダが超Good!

やっぱりさつまあげも食べなきゃ・・・と取ってみたけど、それほどじゃなかったかも



スープも飲んだけど、やっぱりお味噌汁と白いご飯はかかせない。

黒豚のしゃぶしゃぶはその場で作ってくれておいしかったな~。

ね!

一応果物中心。コーヒー飲みたかったけど、眠れなくなるので紅茶。紅茶や緑茶もカフェイン入ってるのになんでコーヒーだけダメなんだろう?不思議~

これで終わりだと思ったでしょ。私もそのつもりだったのに・・・。

ソフトクリームをみつけて食べてしまった・・・どれだけ食べるの~

いやいや初日から食べ過ぎって~わかっていたことではありますが・・・。この後大きなお風呂に入り、露天風呂にも入りよ~く温まったのでした。カロリー消費できたかな?

大浴場へ行く通路。海底か宇宙空間か・・・そんなイメージの通路は長く遠すぎ。大きすぎるホテルもどうかと思った瞬間でした。
ちなみにここ指宿温泉は塩泉(えんせん)だそうです。

家事から解放されて、観光して、おいしいもの食べて・・・しあわせ

2日目へつづく