お花大好き
2017年10月04日
「Kitchen Kitchen」でみつけたいいもの~!
阪急三番街にある「Kitchen Kitchen」は、小さな売り場ながら、かわいいものがギュッとつまってるので、梅田に出た帰りにちょこっとよってみるお店です。
今は100均同様に、安くてかわいハロウィングッズがいろいろありました。
でも、このところ、季節の飾りになかなか手が回らなくて・・・そのかわりいいものみつけました。

はい、最近超はまってる多肉ちゃん。そして、お気に入りの自立するたわしと、マグネットフックにスプーン。

この自立するたわしは、置いててもかわいいし、排水溝の中の溝にぴったりで毎日使ってます。あんまり使い勝手がいいので、ねぇねに教えてあげようと買ってきました。

大きいスプーンは、先日入れ替えた重曹用です。この容器に入れっぱなしで使う予定です。
そして、多肉ちゃんは、なんと4個セットで¥400。
時々安いのだと、あなたはだあれ?って感じで、名前がわからなかったりするのですが、ちゃんと名札(笑)がついてます。

大和錦と大和姫
かなり開いてしまってるけど、日に当たってなかったのだから当然といえば当然!
これから少しずつ日光浴させる予定なので、整ってくれると良いのだけど・・・・いろいろ枯らす専門のtyutyutanのもとではどうなるか心配ではありますが、すくなくとも、これからだんだんと紅葉して赤っぽくなってくるはず
。
がんばれ~!

そして、今日の十五夜にふさわしい(?)銘月とぷっくり肉厚な黄麗(月の王子様)。
このふたつはどちらもこれから黄色っぽくなるはず。本当かな・・・?
すぐに植え替えるのはこわいので、うちのベランダになれて来たらちゃんと鉢に植えるからね~
実はほかにも紹介してなかった子たちがいます。

つんつんしてる樹氷とぷっくりしてる月美人。
この二つは、うちに来て1ヶ月半ほどたちますが、枯れることなく元気です。
う~ん、当然なのかな?普通、多肉植物は手がかからなくて、枯れにくいっていうものね。
でも、オーロラは消滅したし、虹の玉も半分以下になってしまったし、小さな寄せ植えのブロンズ姫は焦げたし・・・なかなかうまくいかないものが多くてね~。

そうそう、先月ドラゴンズブラッドと森村万年草もお迎えしてました。
着々と増えていってるのです。

今日はずっと製作活動してたので、月見団子を買いに行きそびれてしまいました。本当は月より団子なのだけど・・・今日は、満月がちょっとかけてる十五夜を見るだけでがまんしておきましょ
今は100均同様に、安くてかわいハロウィングッズがいろいろありました。
でも、このところ、季節の飾りになかなか手が回らなくて・・・そのかわりいいものみつけました。

はい、最近超はまってる多肉ちゃん。そして、お気に入りの自立するたわしと、マグネットフックにスプーン。

この自立するたわしは、置いててもかわいいし、排水溝の中の溝にぴったりで毎日使ってます。あんまり使い勝手がいいので、ねぇねに教えてあげようと買ってきました。

大きいスプーンは、先日入れ替えた重曹用です。この容器に入れっぱなしで使う予定です。
そして、多肉ちゃんは、なんと4個セットで¥400。
時々安いのだと、あなたはだあれ?って感じで、名前がわからなかったりするのですが、ちゃんと名札(笑)がついてます。

大和錦と大和姫
かなり開いてしまってるけど、日に当たってなかったのだから当然といえば当然!
これから少しずつ日光浴させる予定なので、整ってくれると良いのだけど・・・・いろいろ枯らす専門のtyutyutanのもとではどうなるか心配ではありますが、すくなくとも、これからだんだんと紅葉して赤っぽくなってくるはず

がんばれ~!

そして、今日の十五夜にふさわしい(?)銘月とぷっくり肉厚な黄麗(月の王子様)。
このふたつはどちらもこれから黄色っぽくなるはず。本当かな・・・?
すぐに植え替えるのはこわいので、うちのベランダになれて来たらちゃんと鉢に植えるからね~

実はほかにも紹介してなかった子たちがいます。

つんつんしてる樹氷とぷっくりしてる月美人。
この二つは、うちに来て1ヶ月半ほどたちますが、枯れることなく元気です。
う~ん、当然なのかな?普通、多肉植物は手がかからなくて、枯れにくいっていうものね。
でも、オーロラは消滅したし、虹の玉も半分以下になってしまったし、小さな寄せ植えのブロンズ姫は焦げたし・・・なかなかうまくいかないものが多くてね~。

そうそう、先月ドラゴンズブラッドと森村万年草もお迎えしてました。


今日はずっと製作活動してたので、月見団子を買いに行きそびれてしまいました。本当は月より団子なのだけど・・・今日は、満月がちょっとかけてる十五夜を見るだけでがまんしておきましょ

cool_mama at 21:58|Permalink│Comments(0)│
2017年08月20日
タニラ―修行@小野原マルシェ
箕面の小野原西に多文化交流センターがあります。
その中にある「Comm cafe」で小野原マルシェが、時々開催されます。

夏休みということもあって、今回のテーマは「親子で楽しめる自由研究マルシェ」でした。
私は、初めて小野原マルシェの存在を知ったので、いつもがどんな雰囲気なのかはわからないのですが、「Comm cafe」では、ランチを食べながら民族音楽のコンサートを見ている人たちで、とてもにぎわっていました。
私の目的は多肉植物のワークショップ。一応、大人でも参加できるかを確認しました

「もちろんOKですよ~」と言っていただき、参加しました。
イニシャル入りのカップを選んで(私のイニシャルはなかったんですけどね)、好きな多肉をケースから3つ選びます。
ブレンドした土(やっぱり水はけが大切)を入れて、固まる砂を入れてから植えていきました。そして、小さなセダム系の多肉を入れて出来上がり~

左上からレディジア、手前がブロンズ姫、右が乙女心。
とってもかわいいでしょ

以前ホームセンターで買った多肉植物が、どんどん枯れてしまった話をした上で、育て方を聞いてきました。(←これが大きな目的ね)
やっぱり環境の変化は、枯れる原因の一つだそうです。
今回の子たちは、外で育てていたので、この寄せ植えも外でOKだそうです。そして、水は2週間に1回で、たっぷりあげること。私は1週間に1回くらいのペースだったので、ちょっとあげすぎでした。
goziちゃんのとこは、バラと一緒に毎日お水をあげてるっていってたから・・・鍛えられたら、大丈夫なのかな
その中にある「Comm cafe」で小野原マルシェが、時々開催されます。

夏休みということもあって、今回のテーマは「親子で楽しめる自由研究マルシェ」でした。
私は、初めて小野原マルシェの存在を知ったので、いつもがどんな雰囲気なのかはわからないのですが、「Comm cafe」では、ランチを食べながら民族音楽のコンサートを見ている人たちで、とてもにぎわっていました。
私の目的は多肉植物のワークショップ。一応、大人でも参加できるかを確認しました


「もちろんOKですよ~」と言っていただき、参加しました。
イニシャル入りのカップを選んで(私のイニシャルはなかったんですけどね)、好きな多肉をケースから3つ選びます。
ブレンドした土(やっぱり水はけが大切)を入れて、固まる砂を入れてから植えていきました。そして、小さなセダム系の多肉を入れて出来上がり~


左上からレディジア、手前がブロンズ姫、右が乙女心。
とってもかわいいでしょ


以前ホームセンターで買った多肉植物が、どんどん枯れてしまった話をした上で、育て方を聞いてきました。(←これが大きな目的ね)
やっぱり環境の変化は、枯れる原因の一つだそうです。
今回の子たちは、外で育てていたので、この寄せ植えも外でOKだそうです。そして、水は2週間に1回で、たっぷりあげること。私は1週間に1回くらいのペースだったので、ちょっとあげすぎでした。
goziちゃんのとこは、バラと一緒に毎日お水をあげてるっていってたから・・・鍛えられたら、大丈夫なのかな

cool_mama at 20:53|Permalink│Comments(2)│
2017年08月16日
庭にすだちを植えてきました!
今回、徳島のおうちの庭にすだちを植えようと決めてました。

おととい、JA夢市場で苗を購入して、さっそく植樹。
80cmほどの高さで、実が二つなっていました。
来年はもっとたくさんなるかしら~?!
去年作った塩すだちがとってもおいしかったので、ぜひ、収穫したすだちで作りたいものです
そうそう、うれしいびっくりも~

なんと花壇の片すみに、買ってきたすだちにそっくりな子がいました。
徳島にいるあいだにでる生ごみは、たいした量ではないので、庭に埋めてしまいます。きっと捨てたすだちの種から芽が出たのでしょうね
30cmくらいになっていたので、枯れずに成長してくれるかしら~。こちらも楽しみです
徳島を出るとき雨が降っていたのですが、淡路島あたりではだんだん晴れてきました。

淡路ハイウェイオアシスでちょっこっと休憩。
明石海峡大橋がきれいに見えていました。

おととい、JA夢市場で苗を購入して、さっそく植樹。
80cmほどの高さで、実が二つなっていました。
来年はもっとたくさんなるかしら~?!
去年作った塩すだちがとってもおいしかったので、ぜひ、収穫したすだちで作りたいものです

そうそう、うれしいびっくりも~


なんと花壇の片すみに、買ってきたすだちにそっくりな子がいました。
徳島にいるあいだにでる生ごみは、たいした量ではないので、庭に埋めてしまいます。きっと捨てたすだちの種から芽が出たのでしょうね

30cmくらいになっていたので、枯れずに成長してくれるかしら~。こちらも楽しみです

徳島を出るとき雨が降っていたのですが、淡路島あたりではだんだん晴れてきました。

淡路ハイウェイオアシスでちょっこっと休憩。
明石海峡大橋がきれいに見えていました。
cool_mama at 21:19|Permalink│Comments(0)│
2017年08月12日
タニラ―への道は遠い!
最近、東京に住んでるねぇねが、多肉植物に興味津々!
うちにいるときは、植物にもインテリアにも、ついでに雑貨にも興味がなかったのに、やはり、自分の家庭を持つと変わるもので、いろいろと関心を持ち始めました。
先月大阪へ帰って来たときに、お買い物に出たついでにザ・ファームへ寄って、小さな多肉を買ってました。
私も、多肉を少しは持っていたのですが、近くでかわいいかわいいといってるのを見ていたら、ちょこっと多肉植物に火が付きました。

先月、私が引きこもりをしているあいだに、近くのホームセンターがリニューアルして、多肉植物コーナーが大きくおしゃれになりました。
そこで、ティッシュペーパーを買いに行ったついでに、ちょこっとお持ち帰りしてました。

月兎耳、虹の玉、オーロラの三つです。
入荷したばかりのようで、どれもしっかりぷっくりした子たちです。

goziちゃんにいただいた多肉たちも、ベランダでかなり大きくなって花まで咲いてるし、多肉の育て方を見ると、明るい日陰の風通しのいいところとあるので、3つとも外へ。

さて、3年前に百万遍の手作り市で購入した小さな多肉の寄せ植えを、ちょっと前に落として割ってしまったので、新しい鉢を用意しました。

本当は買ってきた多肉と寄せ植えにしたかったのですが、夏はいじらない方がよいそうなので、そっとそのまま新しいブリキ缶へ。すごいろくろ首になってるけど、今は目をつぶってそのまま・・・ね。

で、寄せ植えは10月になってからと思い、ワイヤーの入れ物並べてみました。
こうして並べてるだけでもかわいい~
なんて思ってみたら・・・
なんとオーロラちゃんのひとつが傾いて葉が落ちてました。

ひえ~!
なんで?あんなにぷっくりしてたのに・・・。
これは、あのホームセンターの室内から、日が当たらないとはいえ、外に出したからか・・・?環境を変え過ぎたからと思い、室内へ入れましたが・・・

崩壊は止まりません。

どんどん消えていく・・・。

多肉ちゃんの葉の中はほとんど水分なんでしょうね。干からびたら小さく小さくなっていきます。
ここに残ってる葉もそのうち消えてなくなったかのように、土に同化してしまうと思います。はかない命でした。

残りの二つはどうでしょう・・・。
うさぎちゃん(月兎耳)は少し背が高くなったような気がします。
オーロラより強いはずの虹の玉は・・・

下の方の葉が、黄色く透けるような感じになってきました。これって危ないサインですよね???
どなたか対処法を知ってる方がいらしたら、教えてください。
10月になったら、チョンパしたり寄せ植えしたりが問題なくできるようなので、その頃になったら、もう少し種類も増やして、かわいい寄せ植えを作りたいと思います。
まだまだ、タニラ―への道は遠い~
うちにいるときは、植物にもインテリアにも、ついでに雑貨にも興味がなかったのに、やはり、自分の家庭を持つと変わるもので、いろいろと関心を持ち始めました。
先月大阪へ帰って来たときに、お買い物に出たついでにザ・ファームへ寄って、小さな多肉を買ってました。
私も、多肉を少しは持っていたのですが、近くでかわいいかわいいといってるのを見ていたら、ちょこっと多肉植物に火が付きました。

先月、私が引きこもりをしているあいだに、近くのホームセンターがリニューアルして、多肉植物コーナーが大きくおしゃれになりました。
そこで、ティッシュペーパーを買いに行ったついでに、ちょこっとお持ち帰りしてました。

月兎耳、虹の玉、オーロラの三つです。
入荷したばかりのようで、どれもしっかりぷっくりした子たちです。

goziちゃんにいただいた多肉たちも、ベランダでかなり大きくなって花まで咲いてるし、多肉の育て方を見ると、明るい日陰の風通しのいいところとあるので、3つとも外へ。

さて、3年前に百万遍の手作り市で購入した小さな多肉の寄せ植えを、ちょっと前に落として割ってしまったので、新しい鉢を用意しました。

本当は買ってきた多肉と寄せ植えにしたかったのですが、夏はいじらない方がよいそうなので、そっとそのまま新しいブリキ缶へ。すごいろくろ首になってるけど、今は目をつぶってそのまま・・・ね。

で、寄せ植えは10月になってからと思い、ワイヤーの入れ物並べてみました。
こうして並べてるだけでもかわいい~

なんとオーロラちゃんのひとつが傾いて葉が落ちてました。

ひえ~!
なんで?あんなにぷっくりしてたのに・・・。
これは、あのホームセンターの室内から、日が当たらないとはいえ、外に出したからか・・・?環境を変え過ぎたからと思い、室内へ入れましたが・・・

崩壊は止まりません。

どんどん消えていく・・・。

多肉ちゃんの葉の中はほとんど水分なんでしょうね。干からびたら小さく小さくなっていきます。
ここに残ってる葉もそのうち消えてなくなったかのように、土に同化してしまうと思います。はかない命でした。

残りの二つはどうでしょう・・・。
うさぎちゃん(月兎耳)は少し背が高くなったような気がします。
オーロラより強いはずの虹の玉は・・・

下の方の葉が、黄色く透けるような感じになってきました。これって危ないサインですよね???
どなたか対処法を知ってる方がいらしたら、教えてください。
10月になったら、チョンパしたり寄せ植えしたりが問題なくできるようなので、その頃になったら、もう少し種類も増やして、かわいい寄せ植えを作りたいと思います。
まだまだ、タニラ―への道は遠い~

cool_mama at 20:01|Permalink│Comments(2)│
2017年08月08日
御門屋のおかき
このあいだ、ねぇねが帰って来た時のおみやげもアップしておかないとね

「御門屋(みかどや)」のあげもち・・・古い名前だけど新しい感じのパッケージ。
「御門屋」て、聞いたことある・・・と思ったら、東京に住んでる姉に何度かいただいたことがある揚げまんじゅうのお店でした。思い出せてよかった~

しょうゆ味と塩味が入ってました。

いつものおやつのおかきなら、袋から直接ポリポリ食べてしまうところだけど、せっかくのおみやげだから、お皿に3つくらいずつ出して、おいしくいただきました。
ごちそうさま


「御門屋(みかどや)」のあげもち・・・古い名前だけど新しい感じのパッケージ。
「御門屋」て、聞いたことある・・・と思ったら、東京に住んでる姉に何度かいただいたことがある揚げまんじゅうのお店でした。思い出せてよかった~


しょうゆ味と塩味が入ってました。

いつものおやつのおかきなら、袋から直接ポリポリ食べてしまうところだけど、せっかくのおみやげだから、お皿に3つくらいずつ出して、おいしくいただきました。
ごちそうさま

cool_mama at 20:46|Permalink│Comments(0)│
2017年06月29日
お花もちゅうたんもかわいすぎ~♡
ベランダの花は、順番に咲いています。

後ろ姿だけど、デンティベスさんは、二番花が次々咲いています。

ピエール・ドゥ・ロンサール
一季咲きって、二番花もないのかと思っていたけど、そうでもないんですね。ちらほら咲き始めました。花は小さくなったけど、ピエールさん、やっぱりかわいい~

アナベルもまだ咲いていますが、一緒に購入したピラミッドあじさいのミユキちゃんが、やっと咲きそろってきました。

黄緑から白くなって、この子はピンク色になる予定です。楽しみ~
普通のアジサイは、カットするなら7月までに剪定しないと、来年花が咲かないというので、ばっさり切りました。剪定しないで、花を秋までシャビーになっていく過程を楽しむという選択肢もあるのですが、ベランダにおいてる鉢植えなので、あまり大きくならないようにしなくてはいけないので、tyutyut家では剪定が必要です。(花をそのまま置いていても、来年咲くそうです)

ピンクとグリーンのモザイク柄になっていたものは、ベランダにそのままおいて、ドライにしようと思います。

まだピンク色のは、部屋の中にかざりました。
これがまたかわいくて、やっぱり生のお花が部屋にあるってステキ
て、うっとりしています。
たくさんあるので・・・

おどんぶり
にも活けてみました。
なんで、全部一緒にひとつの花瓶に活けないのかというと・・・ダメもとで挿し木にしたため、茎がとってもみじかいんです。それで、こんなさし方になるわけです
本来、挿し木は、花の咲かなかった枝を使った方がよいらしいのですが、今年はすべての枝に花が咲いたんです。まぁ、とにかくダメで元々!芽が出たらラッキーということで・・・がんばれ~
そして、今日のちゅちゅたんは白くまくんと

実は、10日以上前から、寝たきりになってしまいました。
でも、ずっと一緒にいるから大丈夫

後ろ姿だけど、デンティベスさんは、二番花が次々咲いています。

ピエール・ドゥ・ロンサール

一季咲きって、二番花もないのかと思っていたけど、そうでもないんですね。ちらほら咲き始めました。花は小さくなったけど、ピエールさん、やっぱりかわいい~


アナベルもまだ咲いていますが、一緒に購入したピラミッドあじさいのミユキちゃんが、やっと咲きそろってきました。

黄緑から白くなって、この子はピンク色になる予定です。楽しみ~

普通のアジサイは、カットするなら7月までに剪定しないと、来年花が咲かないというので、ばっさり切りました。剪定しないで、花を秋までシャビーになっていく過程を楽しむという選択肢もあるのですが、ベランダにおいてる鉢植えなので、あまり大きくならないようにしなくてはいけないので、tyutyut家では剪定が必要です。(花をそのまま置いていても、来年咲くそうです)

ピンクとグリーンのモザイク柄になっていたものは、ベランダにそのままおいて、ドライにしようと思います。

まだピンク色のは、部屋の中にかざりました。
これがまたかわいくて、やっぱり生のお花が部屋にあるってステキ

たくさんあるので・・・

おどんぶり

なんで、全部一緒にひとつの花瓶に活けないのかというと・・・ダメもとで挿し木にしたため、茎がとってもみじかいんです。それで、こんなさし方になるわけです

本来、挿し木は、花の咲かなかった枝を使った方がよいらしいのですが、今年はすべての枝に花が咲いたんです。まぁ、とにかくダメで元々!芽が出たらラッキーということで・・・がんばれ~

そして、今日のちゅちゅたんは白くまくんと


実は、10日以上前から、寝たきりになってしまいました。
でも、ずっと一緒にいるから大丈夫

2017年06月09日
サンプル百貨店で「C1000ビタミンレモン Hot」をゲット
サンプル百貨店で購入した「C1000ビタミンレモンHot」。

1箱4袋入り×48箱 ¥2990(送料・税込)
これ、たいてい毎年出るので、必ず購入しています。

1袋(一杯)でレモン50個分のビタミンC(ビタミンC1000mg)がとれます。
Hotと書いてありますが、冷たい水でも溶けるので(少し時間がかかりますが、混ぜてるうちにとけます)、これからの季節にピッタリです。
離れて暮らす子どもたちにも送ります
そうそう、梅雨の季節にぴったりなあじさいが満開です。
今日は晴れてましたけど~

白いあじさいがうっすらピンク色に変わっていきます。

これ以上濃いピンクにはなりません。かわいい~

アナベルもかなり咲いて、グリーンから白くなってきました。ずっとほしいと思ってきたので、ベランダで咲いてくれたのが本当にうれしくて、毎日ながめてニヤニヤしています

goziちゃんのおうちからお嫁入りしたマリエちゃんも、少し前に咲きました。華奢な枝にひらひらの花びら。色もやさしいピンクでかわいい~
うどん粉病の子もいるけど、今年はかなり優秀なベランダのお花たちです

1箱4袋入り×48箱 ¥2990(送料・税込)
これ、たいてい毎年出るので、必ず購入しています。

1袋(一杯)でレモン50個分のビタミンC(ビタミンC1000mg)がとれます。
Hotと書いてありますが、冷たい水でも溶けるので(少し時間がかかりますが、混ぜてるうちにとけます)、これからの季節にピッタリです。
離れて暮らす子どもたちにも送ります

そうそう、梅雨の季節にぴったりなあじさいが満開です。
今日は晴れてましたけど~


白いあじさいがうっすらピンク色に変わっていきます。

これ以上濃いピンクにはなりません。かわいい~


アナベルもかなり咲いて、グリーンから白くなってきました。ずっとほしいと思ってきたので、ベランダで咲いてくれたのが本当にうれしくて、毎日ながめてニヤニヤしています


goziちゃんのおうちからお嫁入りしたマリエちゃんも、少し前に咲きました。華奢な枝にひらひらの花びら。色もやさしいピンクでかわいい~

うどん粉病の子もいるけど、今年はかなり優秀なベランダのお花たちです

2017年06月01日
ベランダのアジサイもきれいです!
ベランダのバラは半分ほどになってしまいましたが、ストロベリーアイスとチャールストン、ミニバラがまだ咲いています
そんな中で大きくなってきたのがアジサイです。

まだ、緑色で房の小さいものもありますが、たくさん花をつけてます。

こんなに白くなってきれいです。

このアジサイは、グリーンから白くなって、薄いピンク色へと変わっていきます。

(2014.7撮影)
2014年に買ってきた一枝のアジサイの花の下をカットして、挿し木をして、成功!1年目はひとつ、2年目は9個、今年はたぶん14個の花をつけます。上の写真では二つ挿し木に成功したように見えますが、一つは枯れてしまったので、成功したのは1本だけ!
この時からアジサイが大好きになりました
今年はアナベルとミユキが仲間入り。

アナベルはもう少しで白くなります。

ミユキはまだまだ!でも、苗が小さくて、今年はだめかとあきらめていたので、つぼみをつけてくれて、とってもうれしいです。
バラとアジサイでベランダは賑やかです

そんな中で大きくなってきたのがアジサイです。

まだ、緑色で房の小さいものもありますが、たくさん花をつけてます。

こんなに白くなってきれいです。

このアジサイは、グリーンから白くなって、薄いピンク色へと変わっていきます。

(2014.7撮影)
2014年に買ってきた一枝のアジサイの花の下をカットして、挿し木をして、成功!1年目はひとつ、2年目は9個、今年はたぶん14個の花をつけます。上の写真では二つ挿し木に成功したように見えますが、一つは枯れてしまったので、成功したのは1本だけ!
この時からアジサイが大好きになりました

今年はアナベルとミユキが仲間入り。

アナベルはもう少しで白くなります。

ミユキはまだまだ!でも、苗が小さくて、今年はだめかとあきらめていたので、つぼみをつけてくれて、とってもうれしいです。
バラとアジサイでベランダは賑やかです

2017年05月26日
今日のちゅちゅたんとベランダのバラ
動物病院は、一時期、フィラリアのお薬の関係からか、とっても混んでいましたが、最近とてもすいてきて、週2で通う身としては、ホッとしていたのですが・・・
やっぱり、今日はお給料日の翌日の家が多いからか・・・思っていた通り、とっても混んでいました。

混んでても、ちゅちゅたんは、寝たりおきたりしながらおとなしく待っています。おりこうさんです
でも、診察室に入っていざ点滴となると、ふにゃふにゃ文句をいいつつ、時々逃げようと暴れます。
それでも、ちっちゃいのでギュッとかかえられ、無事点滴をすませ、痙攣止めのお薬をいただいて帰ります。
点滴に関しては、薬が入ってるわけではなく、ただの皮下輸液。
腎炎を繰り返すちゅちゅたんにとっては、体内にたまる毒素を排出しやすくしたりするためにも必要なものです。
ただ、本来、即効性があるものではないみたいなんですが、すぐに元気になるのでびっくりします。
いつもはしっぽは完璧に下がって、おでこが床につくほどあたまがさがっているのに・・・

帰ってきて、駐車場におろすと、尻尾は一応上を向いて、あたまは少しだけ上がって、とことことことこよく歩きます。
これからも、がんばろうね
そして、ここで、わが家のベランダをもう一度・・・。

満開の時のピエール・ドゥ・ロンサール。もう、終わってしまいましたけど

うすいピンクがかわいいセミニョン。

ピエールさんが終わってから咲き始めたストロベリーアイス。

とってもかわいくて一房テーブルに飾りました。
セントラルローズのミニバラはとてもよく咲きます。

ミニバラはちょっぴりサーモンピンク系と、

薄いピンク系。微妙に色合いと花形が違います。
あとは、goziちゃんにいただいたラマリエがこれから咲くので、楽しみに待っているところです

アジサイの花もだんだん大きくなってきました。
ちょっと葉っぱが焦げてますけど

今年新入りのアナベルも、そのうち真っ白に咲く予定。
今年のベランダはいつになく華やかです
やっぱり、今日はお給料日の翌日の家が多いからか・・・思っていた通り、とっても混んでいました。

混んでても、ちゅちゅたんは、寝たりおきたりしながらおとなしく待っています。おりこうさんです

でも、診察室に入っていざ点滴となると、ふにゃふにゃ文句をいいつつ、時々逃げようと暴れます。
それでも、ちっちゃいのでギュッとかかえられ、無事点滴をすませ、痙攣止めのお薬をいただいて帰ります。
点滴に関しては、薬が入ってるわけではなく、ただの皮下輸液。
腎炎を繰り返すちゅちゅたんにとっては、体内にたまる毒素を排出しやすくしたりするためにも必要なものです。
ただ、本来、即効性があるものではないみたいなんですが、すぐに元気になるのでびっくりします。
いつもはしっぽは完璧に下がって、おでこが床につくほどあたまがさがっているのに・・・

帰ってきて、駐車場におろすと、尻尾は一応上を向いて、あたまは少しだけ上がって、とことことことこよく歩きます。
これからも、がんばろうね

そして、ここで、わが家のベランダをもう一度・・・。

満開の時のピエール・ドゥ・ロンサール。もう、終わってしまいましたけど


うすいピンクがかわいいセミニョン。

ピエールさんが終わってから咲き始めたストロベリーアイス。

とってもかわいくて一房テーブルに飾りました。
セントラルローズのミニバラはとてもよく咲きます。

ミニバラはちょっぴりサーモンピンク系と、

薄いピンク系。微妙に色合いと花形が違います。
あとは、goziちゃんにいただいたラマリエがこれから咲くので、楽しみに待っているところです


アジサイの花もだんだん大きくなってきました。
ちょっと葉っぱが焦げてますけど


今年新入りのアナベルも、そのうち真っ白に咲く予定。
今年のベランダはいつになく華やかです
