京都で食事&カフェ

2022年06月28日

京都で最後のカフェは、改札前の「デリーモ」で。

先日の京都では、あじさいとお抹茶を堪能しましたが、
最後にもう少しおしゃべりとコーヒーを。
ということで、「パティスリー&カフェデリーモ」へ。

DSC_9357

JR京都駅の西口改札真ん前のエレベーターで上がった右側にあります。
改札に近くて便利です。

4時過ぎくらいについて、3組目だったので少し待ちました。
平日でも、京都のお店はどこも並ばないと入れない状況になりましたね。

お店に入ってすぐは、チョコレートやスイーツが販売されていますが、なんだかとても洗練されてスタイリッシュ。
おしゃれなものばかりが並んでいました。

カフェでは、かき氷やパフェを注文している人がほとんどでした。

でも、私たちは、すでにパフェを食べてきていたので、最初の目的どおりコーヒー¥638(税込)を注文。

DSC_9351

マグカップだけど、おっしゃれ~

DSC_9352

黒抹茶のチョコレートがついていました。
確かに抹茶の味がするのですが、真っ黒です。
こんなに真っ黒なので、苦みが強いのかと思いきや、とてもまろやかなチョコレートでした。

DSC_9354

コーヒーは、マグカップにたっぷり~。
この日は、コーヒーに飢えていたので、すっきりとしたコーヒーに大満足でした


パティスリー&カフェ デリーモ 京都店カフェ / 京都駅九条駅東寺駅
昼総合点★★★☆☆ 3.6



cool_mama at 21:39|PermalinkComments(0)

2022年06月25日

「伊藤久右衛門宇治本店」で季節のパフェ(*^。^*)

三室戸寺でアジサイを堪能した後は、ちょっと休憩しようということで、「伊藤久右衛門宇治本店」へ。

DSC_9332 (2)

こちらは駐車場もたくさんあるようだし、私たちのように徒歩でやってくる人もいて、かなりのにぎわいです。
店頭に受付のタブレットがあり、私たちは92番でした。
そして、ちょうどその時に呼ばれた番号が74番。
大きなお店なのですが、18組目というのはどうなんでしょう。

DSC_9331

お店に入ると左側には、かなりたくさんの抹茶スイーツを置いていたので、とりあえずそんな品々を見ながら様子を見ることにしました。

もともとお茶屋さんなので、抹茶を使ったものばかりです。
中には、抹茶のレトルトカレーがあって、緑の抹茶のカレーっておいしいんだろうか・・・と思ってしまいました。

そんなこんなで販売コーナーにいたら、呼び出しの声が聞こえ、帰ってしまったのか呼ばれてもその場にいない方が結構いることがわかりました。
引き続き待っていると、30分くらいで順番は回ってきました。

こちらのお店は、甘味とやっぱり茶そばのメニューがあるのですが、パフェにしようと決めていました。

DSC_9348

パフェには単品と、お茶付きと、わらび餅とお茶付きの3種類が用意されています。

DSC_9349

私たちは、今の季節限定の紫陽花パフェを選び、お茶のついたセット¥1790(税込)にしました。

お茶は、お抹茶(温or冷)か、抹茶かぷちーの(ホットorアイス)、グリーンティーから選ぶことができます。
(本当は、コーヒーが飲みたかったのですが、お茶屋さんなのでないのかな?!)

DSC_9337

紫陽花パフェと抹茶かぷちーの(アイス)のセットです。

DSC_9342

上にのってる紫陽花は、お店で販売されていたアジサイの上生菓子を少し小さくしたもので、きれいな花びらの中には、抹茶餡が入っていました。
また葉っぱは、お抹茶とバターの香りがするサクサクのサブレでおいしい~
ホイップクリームの下には白玉が隠れています。

DSC_9337 (2)

中には、抹茶ゼリーや寒天、抹茶ソースなど。
その上にのってるアジサイのような紫色のクラッシュゼリーは、ちょっと酸味があって・・・知ってる味なんだけど、何の酸味かわからい・・・というもどかしさ。
でも、とてもおいしくいただきました。

DSC_9344

抹茶かぷちーのは、まろやかな抹茶ドリンクでした。

DSC_9346

お抹茶がついてくるので、時々パラパラッとふりかけて、濃い抹茶味を楽しむこともできます。

DSC_9345

紫陽花パフェを注文した人にだけ、あじさいのコースターがついてきます。色はいくつかあるようで、私は紫の濃淡の紫陽花でした


そうそう、カフェ利用で、お買い物に使えるチケットをいただきました。
でも、順番待ちをしている間にお買い物してしまいました。チケットはいつでもいただけるものかはわかりませんが、お買い物は、カフェ利用後の方がよさそうです。


伊藤久右衛門 宇治本店甘味処 / 宇治駅(京阪)三室戸駅宇治駅(JR)
昼総合点★★★☆☆ 3.7



cool_mama at 21:28|PermalinkComments(0)

2022年06月24日

宇治ではやっぱり茶そばを食べたい!

3年ぶりくらいに京都へ行きました。

せっかくだからアジサイがきれいな三室戸寺へ行こうということになったのだけど、食べることが大好きな3人組だったので、まずは早めのお昼ご飯を食べることから始めることにしました。

そこで、宇治駅で待ち合わせて、

DSC_9284

宇治川沿いを歩いて、候補のお店を見ていきました。

DSC_9285 (3)

途中、朝霧橋のたもとにある源氏物語の1シーンのモニュメントを横目でみつつ進みました。

DSC_9286

第一候補のお店は、営業していなかったので引き返し、

DSC_9306

第二候補のお店「櫟(くぬぎ)」へ。
お店に到着した11時過ぎは、まだのれんが出ていなかったのですが、「大丈夫ですよ」といっていただき入店。

DSC_9292

窓の向こうに宇治川の流れが見える席に座りました。

DSC_9293 (2)

畳の部屋ですが、イスとテーブルの席もあります。

DSC_9294

茶そばと甘味のお店かと思ったら、メニューの初めのページにラーメンがのっていてびっくり!

DSC_9297

私たちは予定通り「茶そば膳」¥1800(税込)にしました。

DSC_9301

細めの茶そばはのど越しがよかったです。

DSC_9302

天ぷらはエビが2尾ある~なんてみんなで喜びつつ、楽しくサクサクの揚げたてをいただきました。

DSC_9300

レンコンのきんぴらと、うざく。
酢の物が苦手ですが、このうざくはあまり酸っぱくなかったのでよかったです。

DSC_9304

もっちりとしたお豆腐もついてました。

久しぶりに会ったお友達とおしゃべりを楽しみつつ、宇治の茶そばセットをおいしくいただきました


そば(蕎麦) / 宇治駅(京阪)宇治駅(JR)三室戸駅
昼総合点★★★☆☆ 3.5



cool_mama at 22:50|PermalinkComments(0)

2019年04月17日

「オハヨービスケット」の焼き菓子を「好文舍」で♡

京都らしいステキカフェに出会えました。

「オハヨービスケット」のイートインコーナーがお休みだったので、がっかり~!と思ったら、「好文舍」でいただけるというメモがカウンター席に置いてありました。

DSC_7096

そちらへ移動したら、なんだか入口からいい雰囲気。

DSC_7097

お店は、この路地をずずっと入っていった奥にあります。

DSC_7098

玄関は、障子がしまっているので、閉鎖的にもみえますが・・・。
障子をあけるのがなんだかワクワクドキドキ~( *´艸`)

DSC_7099

入口からすぐは板の間なのかと思いきや、畳の間なんですね~。
障子を開けたら、奥からすぐに「どうぞ~」と声が聞こえました。

DSC_7100

ほかにだれもいなくて、この和の空間を一人占め。

DSC_7102

普通のおうちの普通のお部屋みたいです。

DSC_7105

中庭が明るくて、京都の住まいの工夫が感じられます。


「オハヨービスケット」の焼き菓子の件を伝えると、
「このお皿で大丈夫ですか?」と、テーブルの上に重ねてあったお皿をだしてくれました。
そして、「ごみが出たら置いていってください」て~。
なんとやさしい・・・

DSC_7101

でも、ほかの焼き菓子と一緒に入ってるので、ごみは大丈夫です。
(あ、箱を開けたところの写真を撮ろうと思ったのに忘れたました!)

DSC_7112

「オハヨービスケットの」キャロットケーキ。
上にのってるナッツのようなクッキーのようなかたまりが、ゴジゴジでとてもいい歯ごたえです。

DSC_7113

ケーキ自体は、少しスパイス感があって思っていたよりしっとり。
酸味のあるチーズクリームもアクセントになってました。

DSC_7110

コーヒー¥500は、きっちり熱くてすっきりしてます。

DSC_7109

レトロな感じの食器とちゃぶ台、畳の間。
一人占めした空間でゆっくりすごすことができました。

予定外に素敵なお店に出会えてラッキーでした♡


好文舍カフェ / 今出川駅丸太町駅(京都市営)
昼総合点★★★☆☆ 3.7



cool_mama at 22:23|PermalinkComments(0)

2019年04月13日

「ザ スリーベアーズ」でアフタヌーンティーセット@京都

「ザ・スリーベアーズ」へ行ってきました。
京都烏丸にあるイングリッシュカフェ&ティールームです。

DSC_7032

11時半にオープンのところ、5分ほど過ぎてしまったのですが、予約なしでなんとか入ることができました。土日祝は、11時半のみ予約ができます。
(私の次の次の方たちからは入れず、外のベンチで待ったり、帰ったり・・・)

DSC_7039

入口から入ってすぐの大きなテーブル席に座りました。
窓の外には、レトロな近代建築のビル(DEAN & DELUCA KYOTO)が見えます。
このロケーションも素敵です。

DSC_7037

そして、この窓の外はテラス席になっています。

DSC_7047

ざっくりしたイギリス的なケーキがケースに並んでいます。

今日の私は、アフタヌーンティーセットにする気満々。

DSC_7042

もう決めてるので、メニューの説明も半分聞き流して(笑)、本のようなメニューから飲み物を選びました。

DSC_7044

さすがに紅茶の種類が豊富です。
この紅茶によって、アフタヌーンティーセットは¥1700~値段が変わります。
私はアールグレイにしました。

DSC_7048

東洋的な柄のブラックウィロウのセットで大人な雰囲気です。

DSC_7049

紅茶を注ぐのも優雅な気分になれます。

DSC_7050

う~ん、でも、きれいな紅茶の色にならず・・・なんだかちょっと残念。

DSC_7051

でも、アフタヌーンティーセット登場でやっぱりテンションがあがりました

DSC_7063

一番下の段は、サンドイッチ。
キュウリ、玉子、ローストビーフ、スモークサーモン。
ちょっぴりリッチなラインナップでうれしくなります

DSC_7062

真ん中の段は、スコーンが二つ。
レギュラーサイズの半分くらいの大きさで、クロテッドクリームといちごジャムが添えられています。
温かいうちにどうぞといわれたんでした。
最初にいただかないといけません。

DSC_7064

真ん中でほこっとわれます。

DSC_7067

濃厚なクロテッドクリームとジャムをのせたらおいしい~。
案外中はしっとりめでした。

DSC_7061

一番上の段は、ミニスイーツが4種類。
いちごがのってるパブロヴァは、メレンゲのお菓子です。
苺がのってるところはホイップですが、クリームがしぼりだしてあるように見えるところと底の部分はメレンゲを焼いたものなので、サクサクのカリカリです。甘いけど軽くて、フレッシュな苺ととても相性がよかったです。
四角いのは、柑橘系の酸味がきいたケーキでした。

DSC_7070

小さなカップケーキは抹茶です。
バタークリームとピンク(ホワイトチョコレートかな?)のトッピングが桜のようで、今の季節ならでは

DSC_7068

ポットサービスで2杯分あると思っていたので、ミルクもいただいてました。
2杯目はミルクティにしました。

スタッフの方たちの対応も感じがよかったし、アフタヌーンティーセットもおいしかったし、優雅な時間を過ごせました。

ただ、次々とお客さんが来ては入れず帰っていくので、ドアの近くの席はそのたびに寒かったです。

ザ スリー ベアーズカフェ / 烏丸駅四条駅(京都市営)烏丸御池駅
昼総合点★★★☆☆ 3.7



そうそう、今日は大丸京都店に出品していたydさんの陣中見舞いにも行ったのでした。

_20190413_162807

ydさんのインスタから写真を拝借いたしました。
こんな大人かわいい素敵な作品を出品されてます。

大丸京都店では「手芸用品バザール」を開催中。
4月15日(月)までです。



cool_mama at 22:13|PermalinkComments(0)

2018年07月29日

レトロな文椿ビルヂングでランチ

京都で、和食のランチ!
と思っていたら、なんとお休み。

不定休のため、Twitterで確認してからとあったので、ちゃんと見ました。
最終つぶやきが7月半ばのランチお休みについて。
ということはやってるわ~と思ったのに、なななんとお休み~!
う~ん、中途半端なお知らせは、なしにしてほしいな・・・。

というわけで、近くにあって、前から気になっていた文椿ビルヂングへ。

DSC_2542

ほら、素敵なレトロなビルでしょう
大正時代に建てられた木造の洋館だそうです。
入口は石造りだし、木造とはしりませんでした。

DSC_2544

ビルの中は商業施設になっています。
このレトロなビル自体に魅力を感じていたので、どんなお店が入ってるのか知らずに足を踏み入れました。
といっても、ランチをしてるお店やカフェがあることは知ってました

DSC_2545

ビルに入ってすぐのところにあるイタリアンバル「烏丸DUE(カラスマドゥーエ)」へ入ることにしました。

DSC_2548

開店間もなかったので、家族連れが一組のみ。
テーブル席が、窓際と壁面にあり、キッチンを囲むようにコの字型のカウンター席があります。

DSC_2547

パスタやグリル料理など、ランチメニューは数種類。
私は3種類あるよくばりプレート¥1000(税込)からハーフパスタを含むものにしました。
パスタは、パスタランチの3種類から選べます。

DSC_2550

自家製パンとスープがきました。
パンは厚いフォカッチャみたいな感じで、トーストしてあって結構な大きさです。
ミニスープは冷たいビシソワーズ。
とても暑い日だったので、この冷たさがしみる~

DSC_2553

目の前の鉄板で焼いてるのが見えます。
これ、私の分です!
どんどんお客さんが増えてきたら、この鉄板の上にどんどん野菜やハンバーグ、お肉がのって、ふたをしながら調理していました。
見てたらあきない~

DSC_2555

よくばりプレートは、びっくりするほど盛りだくさん。
今まで食べて来たどのワンプレートランチより充実してます!
本当に欲張りだわ~

DSC_2559

ハーフパスタは「ツルムラサキとかまあげしらすのアンチョビオイルソース」をチョイス。
ツルムラサキもシラスもいっぱいで、
ツルムラサキのほどよい苦みがおいしい

DSC_2557

前菜は、フリッタータ、テリーヌに、野菜とあさり、豚のオイル炒めの3種でした。
お料理の説明はないので、正式名はわかりません。
でも、前菜があって、いろんなものがちょこちょこ食べられるのはうれしいです。

DSC_2556

チキンのグリルは、まわりがカリカリで、お肉はふっくらとしていい焼き具合です。
野菜のグリルもいっぱい。
さつま芋はあまいし、大好きなズッキーニはとっても肉厚にカット。
かぼちゃ、パプリカ、なす、じゃがいも、コーン、エリンギもゴロゴロっとグリルされて、お野菜がおいしい~

DSC_2558

サラダは、レタスやベビーリーフなどがこんもりと盛りつけられています。

完食いたしましたが、おなかがいっぱいになりました。

DSC_2560

コーヒーを飲む頃には、カウンター席がちらほら空いてるくらいで、テーブル席は満席になっていました。

観光客というより、地元のお勤めしている方たちに人気のあるお店のようです。




烏丸DUEバル・バール / 烏丸御池駅烏丸駅四条駅(京都市営)
昼総合点★★★☆☆ 3.6



cool_mama at 21:06|PermalinkComments(0)

2018年04月26日

文化堂珈琲@京都

居様」でのランチのあと、時間があったので、文化堂珈琲店でお茶をしました。

烏丸御池あたりから今出川まで、二駅分くらい烏丸通を久しぶりに歩いたのですが、数年前に比べてカフェがとても増えていました。

DSC_1309

文化堂珈琲店なんて、名前からしてコーヒーがおいしそうです。

DSC_1310

店内は、ウッディ―な内装で、ちょっぴり山小屋チック。
大きなテーブルと4人掛けテーブル席がいくつかと、窓際に二人席がありました。

文化堂ブレンドコーヒー¥500(税込)を注文。
オーダーが通ってから豆を挽く音が聞こえたので、さすが珈琲店なんて思いつつ待ちました。

DSC_1311

わぁ、コーヒーはとってもいい香り~
コクがありつつ苦すぎず、熱くておいしいコーヒーでした。

ただ、カップは小さ目で量が少ないのが残念。
コーヒーはたっぷり飲みたいものね。
お友達のコーヒーは、私のよりさらに少な目でちょっとびっくりでした。


文化堂珈琲店カフェ / 今出川駅鞍馬口駅
昼総合点★★★☆☆ 3.2



cool_mama at 21:11|PermalinkComments(0)

2018年04月25日

春のおばんざい御膳を「居様(いざま)」でいただきました@京都

東京から、お友達が出張で京都へ来ました。
もちろん女子ですよ
京都でのお仕事は、夕方からというので、ランチを一緒にしました。

お仕事へ行く利便性も考えて、烏丸から歩いて行ける三井ガーデンホテル京都新町別邸にある「居様」を選びました。

こちらは最近よくネット上で見かけて、行ってみたいと思っていたところでした。

DSC_1286

こちらが入口だと思ったらホテルの入り口で、
となりの青いのれんがかかってる方が、「居様」の入口でした。
でも、こちらを入っても大丈夫。

DSC_1307

ホテルのステキなロビーを見つつ・・・

DSC_1288

「居様」へ入ることもできます

BlogPaint

店内はおおきなテーブルが真ん中にど~んとあり、和でありながら、大胆でおしゃれな雰囲気です。

DSC_1290

私たちは、スダレで仕切られた角のお席を用意していただいてました。
(予約してましたからね)

DSC_1291

さて、お願いしたのは季節限定の「春のおばんざい御膳」。

DSC_1293

三段のお重になっています。

DSC_1304

ふたを開けると、思わず「わぁ」といってしまうほどきれいで素敵なお弁当仕立てです。

DSC_1300

一の段
・くみ上げ湯葉:ジュレのおだしがかけられた上品な湯葉です。
・半熟玉子:かわいい花びらがのってて三色団子とともにお花見を彷彿させます。
・小蛸旨煮:やわらか~いおいしいたこちゃんです。
・三色団子:ほんのりあまいのだけど、おかずの中にいて違和感のないお味です。
・あわ麩オランダ揚げ木の芽味噌:これがもっちりとしておいしすぎます。
・そら豆ミジンコ揚げ:カラフルでかわいいミジンコ揚げ
・みどりのはメニューになくて・・・何かしら?若桃の煮たもののような気がしたのですが・・・。

DSC_1302

二の段
・鰆の桜葉蒸し餡かけ 山葵 わらび

DSC_1305

鰆、桜の葉、わらび・・・もう春らしさしかない素材

DSC_1301

三の段
・いなり寿司 ひじき入り:ほどよい甘さのお揚げの中はひじき入りのすし飯。お品のよいおいなりさんです。
・ゆかり粉おにぎり、ひの菜漬けおにぎり、青高菜おにぎり
このご飯がとてもおいしいと、お友達が絶賛していました。
もっちりとしていながら、口に入れるとちゃんとほどけるおにぎりです。

お重のほかに小鉢が4つ。

DSC_1297

・あったか豆腐餡かけ 生姜
京都で有名な平野豆腐を使ってるそうです

DSC_1299

・若竹煮 蕗
・蛍烏賊酢味噌 青葱
・菜の花辛子和え 胡麻

DSC_1295

・蛤吸い物 手毬麩 木の芽 三つ葉

京都らしい「春のおばんざい御膳」¥2000(税込)は、きれいでおいしくて、リーズナブル。
大満足なランチでした。

居様京料理 / 烏丸駅烏丸御池駅四条駅(京都市営)
昼総合点★★★★ 4.0



cool_mama at 22:19|PermalinkComments(0)

2018年04月07日

カフェとワッフルと雑貨「カフェチェリッシュ」@京都

京都に、アンティーク雑貨やドライフラワーに囲まれた素敵なカフェがあると聞いていたので、連れてっていただきました。

DSC_1019

繁華街から離れたところにあるので、穴場カフェ。
時間的にもよかったのか、誰もいない時に訪問できました。

DSC_1022

テーブル席はおしゃれなチェアーやソファになっています。

DSC_1023

マニュアルで撮ったらくらい感じが出ましたが・・・ちょっと暗くなりすぎたかな

DSC_1024

ここまで暗くはなかったですけどね。
写真を大きくしてみると、素敵なのがよくわかりますよ~

とにかく誰もいなかったので、注文してからも雑貨を見る見るみる~!

DSC_1031

眺めてるだけでもあきません!

DSC_1033

こんな窓際席に座るのもいいかも~

DSC_1032

お水はセルフですが、デトックスウォーターもありました。

カフェとしても充実していて、いろんな種類のお茶とワッフルがありました。

DSC_1046

紅茶はポットでたっぷり。
私は、白桃アールグレイ¥700(税抜)にしたら、とってもいい香りでした。
大好きな香りと味です
ドリンクとワッフルをセットにすると¥150引きになります。

DSC_1049

ワッフルはどれもおいしそうですが、私は「クリームチーズとショコラ」のハーフ¥890(税抜)にしました。丸いワッフルの4分の1が2枚重ねられてます。
米粉使用のワッフルは、サクッとして中がもっちり

DSC_1048

ワッフルの上にクリームチーズがぽてっとのせられて、その上にチョコレートソースがかけられ、さらにココアパウダーがふられています。
ちょっぴり酸味のあるクリームチーズに濃厚なチョコレートソースがよくあってます
カリッカリのナッツもたくさんのってるのがうれしい~。

_20180407_181644

そして、やっぱりこのバラの生クリームがステキです
ちゃんと葉っぱもついてます~

DSC_1044

こちらは、「クリームチーズとミックスベリー」ハーフ¥890。
クリームチーズの白とベリーの赤がかわいい~。

DSC_1043

「リッチレモンとレモンのソルベ」ハーフ¥890は、見た目にもさわやかそのもの。

まだまだいろんなワッフルがあって、どれもおいしそう~。

帰るころには、外国人カップルやおひとり様たちがいらしてました。

DSC_1038

天井から、トイレまで素敵なお店でした。
雑貨も購入してしまいました

また行きたいな~




cafe Cherishカフェ / 丸太町駅(京都市営)烏丸御池駅京都市役所前駅
昼総合点★★★☆☆ 3.9



cool_mama at 20:27|PermalinkComments(2)

2018年04月05日

お店の前には八重桜が咲いていた「葱や平吉 高瀬川店」

今日は、京都文化博物館で開催中の展示を観るため京都へ行きました。

京都まで行くのだから、ランチもしないといけません

4月の初めなら桜いっぱいの高瀬川沿いのお店がいいかしら

DSC_0985

なんて考えていたのですが、今年の桜は早すぎて・・・残念ながらほとんど散っていました

DSC_0986

今回選んでいたのは高瀬川沿いの「葱や平吉 高瀬川店」。
高瀬川にかかる小さな橋のたもとにあります。

人気店なので、少し早目に行く予定でしたが、予定より早い電車に乗れてしまったお友達が、さらに早くお店へ行ってくれました。
11時ちょうどについて、すでに15人並んでいたとか・・・すごい人気です!

BlogPaint

結局オープンまでに、私たちの後ろにはお店の角を曲がって橋まで列が伸びていました。

DSC_1010

ほんのちょっと離れたところに、「葱屋平吉はなれ」があって、高瀬川店に並んでいる人をこちらのはなれにも案内しているそうです。
(つまり、こちらのお店に直接行っても入れないようです)

BlogPaint

私たちは、お座敷の2階席になりました。
そして、一番いい窓際です。ラッキー

DSC_0991

外には、ちょうど八重桜が咲いていました。またまたラッキー

DSC_0993

さて、こちらのお店はとろろ膳とはみ出し天丼が売りのようです。
とろろ膳には、副菜もつけれるようですが、私たちはみんな、基本の湯葉とろろ膳¥1200(税抜)にしました。

DSC_0994

葱や平吉ですから、葱は、どのメニューにもかけ放題だそうで、マスに入った葱が最初に来ました。

DSC_0998

さて、湯葉とろろ膳が登場。

DSC_0999

ご飯は、白ごはんか玄米ご飯を選べるので、玄米ご飯にしました。
湯葉がそこそこにのっています。
ご飯は結構大盛です。

DSC_0995

とろろは、私たちの目の前でかけてくれます。
かけて持ってきてくれてもよかったけれど・・・これもパフォーマンス・・・ね。

DSC_1001

おいしそう
とろろ大好きです

DSC_1006

葱ものせたらてんこ盛りです!

DSC_1004

とろろご飯のおともには、昆布の佃煮と漬物、甘いお味噌、ちりめん山椒。

DSC_1003

小鉢は、おからと、鶏肉と厚揚げなどの煮物でした。

DSC_1005

こちらは、菜っ葉の酢味噌和えと、たまごの黄身とお味噌汁。

DSC_1007

それでは、いただきま~す!
湯葉もとろろもおいしい~。
ただし・・・玄米は健康的だけど、やっぱりちょっとボソボソかしら。
なんかとろろには、白米より玄米でしょ・・・なんて、選ぶときに思ったのだけど、食べ始めて、「あ~、玄米じゃなくて、麦ごはんだった・・・」と自分の勘違いに気が付きました。
まぁ、普段、あまり食べる機会がないので、たまには玄米もよいですけどね

DSC_1008

そうそう、少し食べてから、醤油漬けになっていた黄身をのせました。
濃厚な黄身がからんで、大好きなとろろがますますおいしくなりました

私たちがお店を出たときも、まだ行列は続いていました。
平日でしたが、学生のような若い子たちが多かったので、春休みだからかもしれません。

葱や平吉 高瀬川店居酒屋 / 河原町駅祇園四条駅清水五条駅
昼総合点★★★☆☆ 3.6



cool_mama at 22:57|PermalinkComments(0)
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード