おでかけ
2022年07月03日
和歌山桃ツアー(2022)③観光編
和歌山への桃ツアーで、桃の直売所や産直品の販売所をめぐったりランチをした後、ちょっとだけ観光もしました。
紀の川市から62号線を北上し、「犬鳴山温泉郷」へ。
最後にもう一度訪問した「めっけもん広場」から15分くらいのところですが、ここは、大阪府泉佐野市になります。
車を停めて、山の中へと入っていくとハイキングコースになっています。
木々に囲まれて、暑かった町とは空気感が違います。
両界の滝などがあり、マイナスイオンを感じながらその少し先くらいまで行って、折り返してきました。
犬鳴山は、修験道の霊場でもあり、今でも全国から行者が修行に集まるそうです。
だから、ここで水遊びをしてはいけません。
山の入口には、旅館やバーベキューのできるところもありました。
ただ、レストラン等は、平日だからか定休日だからかおやすみでした。
週末や夏休みはにぎわうのでしょうね。
山の木々と水の流れに癒されました。
泉佐野市のHP→神秘的なパワースポット犬鳴山温泉
cool_mama at 20:50|Permalink│Comments(0)│
2022年06月30日
和歌山桃ツアー(2022)①
昨年に続き、今年も和歌山へ桃ツアーに行きました。
今年はゆっくり出たので、最初の訪問地に着いたのが11時過ぎ。
「めっけもん広場」は、広くて大きいのに桃は一つもなくて、整理券を配っていました。
なんと416番。
お店の人に聞いてみたら、朝8時半にオープンして、かなりお買い得な桃はすぐに売り切れてしまったそうです。そこで整理券を配り、午後は12時半から順番に販売するということです。
入荷状況はどうなるかわからないので、この400番台まで商品があるかどうかはわからないといわれました。←もともとは整理券を配っているだけで、聞いたら教えてくれました。
ただ、この整理券の桃は、贈答用にもなり宅配便でも送れるものがリーズナブルな価格になるというものだそうで、宅配便では遅れない家庭用の桃は、整理券が必要なものとは別に入荷するそうです。
では、入荷をじっと待っていられないので、次のお店を目指します。
出発前に、去年行ってリーズナブルだった直売所へ電話してみましたが、誰も出ず!
ということは、もうそこも売り切れしまったのかも・・・
ということで、次のお店へ。
桃の直売所は点々とあるのですが、ちらりとのぞくと、どこも贈答用のものしか残っていなくて、なんだかもう桃はどこにもないんじゃないかという気がしてきました。
ここは、去年遅い時間に行っても、とてもおいしい桃がたくさんあった「よってって」貴志川店です。
去年のような激安品はなかったのですが、それでもリーズナブルな桃が昨年の3分の1くらい残っていました。
とりあえず桃がゲットできて一安心。
そして、このあとランチをする予定のお店に向かう途中にあった「八旗農園」に人だかりができていたので、寄りました。昨年も購入したお店です。
家庭用の桃(5個税込¥500)の販売が9時と13時からと書いてあり、着いたのがちょうど13時5分前でした。
ラッキー

時間になったら桃が並び、一応どれがいいか選べます。
一人一盛りしか購入できません。
こんな風に積み重ねてますが、案外きれいな桃でした。
「よってって」で購入した家庭用。
値段は¥1500~2000くらいとその箱によって違います。
これは両方とも¥1600。
もちろん、大きくてきれいな桃も置いてます。大阪で買うよりリーズナブルですが、それはそれなりの価格です。
家庭用ですが、きれいです。
少し青いのですが、冷蔵庫(予備を稼働)に入れておいて、7月に入ってねぇねたちが来た時に食べごろにしたいと思っています。
「八旗農園」の家庭用。
案外きれいです。
「よってって」の加工用シェアした分です。
これは、かなり傷んでいるものもありました。
コンポートにしてもいいと思っています。
さぁ、これからしばらくは桃三昧、うれしい~

桃MAP
みんが邪魔する~

桃は、まだまだこれから。
でも大人気だから、早い時間に行った方がいいですね

cool_mama at 22:23|Permalink│Comments(0)│
2022年06月24日
まだまだ見頃のアジサイと、蓮の花が咲く三室戸寺
せっかく6月に京都へ行くことにしたので、あじさいがきれい三室戸寺へ。
早めのランチを宇治ですませたのですが、お店から歩くと20分くらいはかかりそうだったので、熱中症予防も考えて、京阪宇治駅からタクシーで向かいました。
ずっと少しずつのぼっている道だったので、正解でした。
山門までの道は誰もいなくて、この写真だけ見るとすいているようにも見えるのですが・・・境内の中は、なかなかの人出でした。
アジサイを浮かべたこのまわり、実はぐるりと人が取り囲んで、なかなかの密状態でした。
境内のアジサイは、有名だけあって、いろんな種類のアジサイがたくさん咲いています。
こちらのアジサイは、高いところから見下ろしたり間近で見たりと、いろんな角度から見ることができるのも魅力の一つです。
今は、アジサイがたくさん咲いていますが、つつじや桜、紅葉も楽しめるようです。
本殿の前には、たくさんの蓮の鉢が並べられていました。
大きなピンクの蓮の花や、
白い蓮の花も間近に見ることができます。
そして、ベンチに座っていたら、この蓮の鉢の前に、かわいくて大好きなねじ花がずらりと咲いているのを発見。
こんなにたくさんのねじ花を見るのは初めてでした。
そして、アジサイ園を出ると、売店コーナーがあり、出口の真ん前にあるグリーンティーにみんながそのまま吸い込まれるように並んでいました。
冷たくておいしかったです。
あじさいは、もうしばらく楽しめそうです

cool_mama at 22:44|Permalink│Comments(0)│
2022年06月13日
ガンダムからスクールバスへ@ららぽーとエキスポシティー
ららぽーとエキスポシティーには、TSUTAYAが入っているので、本を探しに行ってきました。
残念なことになかったのですが、ほかにも行きたいお店はあるので、ぐるっと回ってきました。
平日だというのに、結構な人出・・・
行ったらのぞいてしまうひごペットには、お高い小さなワンコたちがいっぱい。人もいっぱい・・・・。
みんな幸せになるんだよ~と祈りつつ無印へ。
一通り見て回り、以前買ったジュードバッグをあげてしまったので、再び購入。
今度はエコバッグとして使う予定ですが、ちょっとデコる予定です。
一緒に買ったゴミ袋は、こんなに小さくなってるけど、45Lが32枚分。
コンパクトな幅のままいったん伸ばしてから二つ折りにして、とめ直して、コンロ下の棚の端っこにおいて一枚ずつ引き出すようにします。←こんな説明でわかるかしらん?!
今回エキスポシティへ行ったもうひとつの目的が「PEANUTS Cafe 大阪」を偵察するためでした。
先月5月20日にオープンしたのですが、かなり込み合ってるという噂だったので、のぞいてきました。
お店の前には、スヌーピーのスクールバスがとまっていました。
ここって以前ガンダムがあったところですね。
ガンダムがなくなったと聞いて、なんだかさみしいと思っていましたが、こんなスクールバスが来たなら、ゆるしましょう・・・

運転手はスヌーピーです。
PEANUTS Cafe の方は、やっぱり混んでますね。
予約をしてる人が並ぶスペースに行列ができていました。
今は、予約もかなり厳しいらしいので、半年くらいたったら行きやすくなるかなっと予想しています。
どうでしょうね。
一応当日席もあるという話です。
テイクアウトコーナーもありますが、こちらはだれも並んでなかったです。
隣はグッズ販売のコーナーになっています。
ペリカンズスヌーピー
コミック「PEANUTS」で一度だけ出てきたペリカンのマスコットを来たスヌーピーなのだけど、ペリカンじゃなくてペンギンかと思いました(笑)
そうそう、TSUTAYA横のスタバも長蛇の列ができていました。
というわけで、
タリーズへ。
エスプレッソシェイクを飲みました。
クリーミータイプではなく、シャリシャリとした氷の粒タイプです。
冷たくて、おでこをキーンとさせながらひと休みしました。
cool_mama at 21:56|Permalink│Comments(0)│
2022年06月04日
池田城跡公園と小林一三記念館
先日、池田城跡公園と小林一三記念館へ行きました。
箕面から池田方面へと行くときに、小さなお城が見えて気になっていたんです。
車をとめて歩いていくと、橋の先にりっぱな門が見えてきます。
中に入ると、とてもきれいに整備された庭園になっていました。
池には大きな鯉がいるのですが、エサの自販機があるので、みんなにもらって太っているのかもしれません( *´艸`)
小さなお城にあがって見下ろすと、ちょっと城主になった気分が味わえます。
でも、HPを見ると、これはお城ではなくて、「やぐら風展望休憩舎」でした。
この公園内には、小さな花菖蒲園があります。
紫や藤色、黄色などいろんな色の花菖蒲が楽しめます。
ユリ園もあるのですが、そろそろ咲き始めていると思います。
そして、そのまま公園の裏から出て、小林一三記念館へ行きました。
観覧料¥300で入ることができます。
小林一三といえば阪急電車の創立者です。
とてもりっぱな洋館で、庭園にある茶室や門、塀とともに「国登録有形文化財」に指定されています。
中に入ると、吹き抜けのりっぱなお部屋や、書斎、応接室などがあり、洋式のトイレや浴室も見学できます。
他に展示室もあります。
洋館の横から庭園側にまわると、
3つのお茶室も見学できます。
今の季節はグリーンの庭園ですが、大きな桜の木や紅葉もあるので、季節によって違う庭のになるのでしょうね

平日に訪問したので、ほぼ貸し切り状態で見学できて楽しかったです。
こちらには、邸宅レストラン「雅俗山荘」が入っているので、お庭が華やかなときに行ってみたいです。
cool_mama at 21:47|Permalink│Comments(0)│
2022年04月22日
今日から「ロハスフェスタ万博2022春」がはじまりました~♪
朝のうちは雲が多かったのですが、どんどんお天気が良くなって、かなり暑い1日となりましたが、
今日から始まった「ロハスフェスタ万博2022春」に行ってきました。
万博記念公園東の広場に、総出店舗数約800という大規模なイベントです。
かわいい雑貨をはじめ、器やお洋服、植物までいろいろ。
もちろんキッチンカーもたくさん来ていました。
11時前に着いて、あちこち見ながらグルメエリアに着いたときに長蛇の列を発見。
何かと思ったら、「カルトブランシュ」というタルトのお店です。
そういえば、いつも、気がついたときには売り切れになってるタルトのお店がありました。
たぶんそこに違いない!と思い、今日は並んでみることにしました。
写真はかなり残り少なくなってますが、順次追加してくれます。
でも、すべてを一人でされてるので、なかなか時間がかかります。
とてもおいしそうなタルトが12種類。
それから3種類のNYチーズケーキもありました。
ただ、かなり早いうちに苺は売り切れたようです。
どれも税込¥350で、3個だと¥1000になります。
50分並びましたが、その間にお友達に遭遇したり、ねぇねとラインをしたりして、並ぶのもたいして苦にならないものと思いました

詳細は改めて

そして、2筋ほどお店を見て回ってからまた行列へ

ハラミステーキ専門店「WALTO」
今度は30分弱で順番が回ってきました。
ロハスフェスタは、ごみを出さないことが基本なので、食器は持参。
持ってなくても使いまわしができる食器をやコップを一つ¥100で販売してくれるので大丈夫ですけどね。
今回もちゃんと持っていきました。
ぴったりなお皿でしょ

ハラミステーキ丼¥900(税込)です。
お肉はほどほどにやわらかくて、玉ねぎのたれがおいしいです。
ちょこっとついてるカイワレ大根が、ほんのちょっと辛みがあっていい仕事しています。
おなかもいっぱいになって、あっちへふらふらこっちへふらふら。
ナチュラルなお洋服のお店でかわいいワンピースをみつけました。
いくつもの器のお店をのぞき、かわいいかたちのお茶碗もゲット。
今朝、ねぇねからのラインで、Tomくんが新しいおもちゃで遊んでる写真が送られてきたのだけど、そのおもちゃと同じもの(fikaシリコン製ベビーボール)が販売されてるのを発見。
同じブランドの歯固めがアウトレットで販売されていたので買ってきました。
かわいいシリコン製のくまの歯固め。
¥700でしたが、調べてみたら¥1320のものと判明。
ラッキーでした

いいお買い物がくさんできました

ロハスフェスタ万博2022春
1st 4/22~24
2st 4/29、30 5/1
3st 5/3~5
9:30~16:30
万博記念公園 東の広場
入場料 ¥500
cool_mama at 22:12|Permalink│Comments(0)│
2021年11月26日
「the Farm UNIVERSAL(ザ ファーム ユニバーサル)」へ
「the Farm UNIVERSAL」へ行ってきました。
ここは、まるで植物園のようにいろんな植物がある楽しい場所です。
色合いや形が変わっているものから、ノーマルなものまで、とにかくずらりとたくさんありました。
蝶々もひらひらと飛んでいて、右から2番目の鉢にもいます。
ここは、わんこもOKなので、みんちゅも一緒に行きました。
わんこと一緒に楽しめる場所があるのはうれしいことですね~

ヤギやうさぎもいます。
一匹はベンチでくつろいでます。
みんちゅは、少し離れていたのでヤギの存在にまったく気がついていませんでした

こんな植物園のような中には、
フクロウもいるのですが、お互いのストレスにならないように、みんちゅはもちろん近づけていません

ふわふわの羽がかわいいフクロウです。
以前はもっといたのに、2羽になっていました。
レモンやみかんの木もたくさんあって、わが家のベランダでも育つものなら欲しいけれど、私は、枯らす天才なので、あきらめます。
予定通り、フリフリパンジーの<シエルブリエ>¥495(税込)のピンク系を二つと<絵になるスミレ>¥440のミュールとマリーヌを買ってきました。
ラビット系も欲しかったのだけど、イメージ通りのがなかったので、これから出会えることを期待したいと思います。
ザファームでは、ランチもしたので、それはまた明日

cool_mama at 21:57|Permalink│Comments(0)│
2021年11月13日
川西市立黒川公民館(旧黒川小学校)は見学できます。
ランチをした「稲妻家」や、お茶をした「ヨナナ」の近くに、川西市立黒川公民館があります。
ここは旧黒川小学校。
明治時代に建てられた校舎がそのまま残っていて、見学ができるのでこんなに近くで観光気分

坂を上がった先に門柱が立っています。
入ってすぐの校舎は、戦中戦後に大阪からの疎開で子供たちが増えて作ったので、昭和21に年建築したもので、公民館の事務所や調理室(元理科室)と使われています。
こちらが、明治37年に建てられた校舎で、なかなか立派です。
屋根の上に突起がいくつか見えますが、波の形をしています。
それは、このあたりが山の中で火事でも出たら、消火もままならないので、波の形の瓦をのせて守っていたそうです。
そんな説明もして案内してくれました。
当時のこどもたちが走り回ってた廊下・・・ちょっとノスタルジックな気分になります

そして、ここは、戸田恵梨香主演の朝ドラ「スカーレット」の子供時代のロケが行われたとか・・・。
思わず「へ~!」です

cool_mama at 21:19|Permalink│Comments(0)│
2021年10月29日
「ロハスフェスタ万博2021」へ
そういえば「ロハスフェスタ」が今日からだったと思い出し、急きょ一人で行ってきました。
なんといいお天気~

空がひろい~。
コロナになる前と同じくらい。
でも、とにかく会場は広くて、全員がマスクをしていますから・・・
ところどころで、大行列ができていましたけどね

今日は、いつも早い時間に売り切れになる「信楽窯焼きアップルパイ」に初めて並んでみました。
ここはいつも行列ができてますが、縦に長くなってるだけで、横はスカスカですし、風も強かったので大丈夫。
30分ほど並んで、でかにぃにの分と二つ買いました。
私は、焼き立てを現地で食べてきました。
一つ¥300です。
中身は程よい甘さのトロトロリンゴがあっつあつで入ってました。
ただ・・・少し焼きがあまい感じだったのがもったいなかったです。
これは、にぃにの分を家で撮った写真ですが、真ん中あたりのふくらみも足りないでしょ。
この写真くらい焼けてたら、激うまだったと思います。
惜しい~!
毎回買ってるYstyleのシフォンケーキも早めにゲット。
かわいい雑貨屋さんもたくさん出ているのですが、飾る雑貨類は置き場所がないので見るだけ。
その見るだけでも楽しいんです

「Craft Box Sarasa」では、アクセサリーやスワッグだけでなく、レースがありました。
最近よく作っている白いブローチに使えそうなレースを買いました

ここでは、アウトレットで一枚¥1000になっていたお皿を購入。
直径20㎝くらいの花びらのようかわいいお皿です。
小さな小さなひびが入ってるようなのですが、ほとんどわかりません。
今日は自転車じゃなく歩きだったので、2枚でよしとしたのですが、帰ってきたら、やっぱり5枚かうべきだったと超後悔です・・・

ほかにも、着ぐるみの会社が出してるブースに、大好きなまぁるいひよこがいるのをみつけて、つれて帰りました。
おしりがツンてでているところもかわいい~

わんちゃんのお洋服やグッズを販売してるブースもいくつかあって、みんちゅにもおみやげ。
無添加のおやつの中から、ふだん食べたことがないマグロを選びました。
これが、とってもおいしいらしくて大喜びでした

そうそう、シフォンケーキやアップルパイのほかに、福寿堂のみかん大福を買ってみました。
帰ってきてからのおやつにしました。
横にカット。
小さなみかんが丸ごと入った白あんのお大福です。
すっごく甘いみかんが入っていました。
う~ん・・・フルーツ大福として、みかんは、私にとってそれほど好みのものではないことが判明しました。
となりにあった草餅の方が絶対好みでしたね~。残念!
今日は、急に行くことにしたけど正解でした

「ロハスフェスタ」のあと、太陽の塔の後ろ側を通って、ローズフェスタ開催中の「バラ園」にも行きました。
つづく
cool_mama at 21:51|Permalink│Comments(2)│
2021年10月17日
丹波篠山黒豆ツアー④栗の和菓子編
丹波篠山でのランチの待ち時間に行ってきたのが、安政2年創業の「清明堂」です。

篠山城跡の2筋北側の通りに面しています。
こじんまりとした店内ですが、中に入るとすでに二組が並ばれていて、私は3番目でした。

今の時期は、大人気の栗おはぎと栗きんとん(各¥250税込)が主力のようで、ショーケースに入れるまでもなく、ばんじゅう(和菓子を入れてるケース)に、いろんな組み合わせでパックに入れらてました。
もちろん私もその二つねらい


ちゃんと2つずつ買ってきました。

直径4㎝くらいの一口サイズですが、丹波栗をつぶして作った栗餡ですから充分価値ありです。

これは、ちゃんとお茶を入れていただかないといけません。

栗おはぎは、お餅ではなく、確かにもち米を半分んつぶして作ってるおはぎです。

栗きんとんは、栗餡そのもを絞ってる感じです。
純粋に栗、栗、栗~の栗餡です



甘さは抑え目で、時々小さな粒々があって、上品なお味です。
秋が感じられる和菓子の代表ですね

清明堂 (和菓子 / 篠山口駅)
テイクアウト総合点★★★☆☆ 3.5
今日のおまけ
天気予報通り、今日から急に肌寒いくらいになりました。
でも、みんちゅとのお散歩が、とても気持ちのいい陽気です
cool_mama at 20:35|Permalink│Comments(0)│