おでかけ
2019年12月05日
「あべまりえカレンダー原画展」へ行ってきました♡
先日、カフェ「あずきなこ」へ行ったとき、あべまりえさんのカレンダー原画展が、パピエ(あべまりえさんのアトリエ)で開催されると聞いて行ってきました。
JR千里丘駅から徒歩8分ほどの場所にあるというのに、まるで避暑地の別荘のような雰囲気です。
通りから小さな階段を上がって進んでいくと、レンガの門が見えてきて、
ステキなお庭とアトリエが現れます。
あら~、さつま芋も販売中ですって~

それはさておき、洋館風の白いアトリエと、そこにつながる築100年の古い母屋(←国の登録有形文化財だそうです)。
どちらも素敵です

中に入ると、来年のカレンダーの原画が壁に飾られ、そのポストカードが並べられています。
ナチュラルなドライフラワーのリースもたくさんありました。
アナベルのドライフラワーも超大きくて立派~

アトリエの中も作品も、自由に写真を撮ってもいいと許可をいただきました。
でも、実は大盛況で人がいっぱい。
というわけで、こんな風に人がうつりこまないように撮るには、なかなか大変だったんです。
(写真を撮る腕をあげました
)

テディベアや、消しゴムハンコの作家さんたちともコラボしているので、いろんな作品を見ることもできました。
作品展はだれでも見に行くことができます。
来年のカレンダーは、素敵なフランスの風景画です

2019年12月01日
伊丹酒蔵通りを散策
伊丹といえば空港のイメージくらいしかなかったのですが、素敵な街並みがあるということで、案内していただきました。
JR伊丹駅と阪急伊丹駅のあいだに、きれいに整備された酒蔵通りがあります。
古くからある酒蔵や町家、おしゃれなお店などが並びます

新しい建物の中に神社が~!
と、思いましたが、狛犬さんがとても古いので、もともとこの場所に神社があって、新しい街並みができて戻ってきたのかしら~?!とか、いろいろ想像しながら歩くのも楽しかったです

テレビでも紹介されてる有名などら焼き屋さんがあると教えてもらったら・・・確かに「キツネイロ」て、聞いたことがあります。
いろんな種類のどら焼きがあるようで、ワクワクしながらお店に入ろうとしたら、なんとどら焼き完売と貼りだしてありました。
2時にもう完売?!
おはぎやわらび餅があったらと思ったのですが、それも完売。
かりんとうと木の実のおこしだけでした。残念!
続けて散策していると、酒造資料館やレストランなどがある「白雪ブルワリービレッジ長寿蔵」や井戸のそばにある老松酒造など、さすが酒蔵通りと思うような場所があります。
タリーズも瓦屋根の建物でした。
旧岡田家酒蔵も無料で見学できます。
いくつかに区切られた畳の間や、大きなかまどなど昔の姿を見ることができます。
隣には、
旧石橋家住宅があり、1Fはギャラリーで2Fに上がることもができます。
2Fには資料がならんでもいますが、扉をあけるといくつかの部屋があり、
こちらの窓からは、
伊丹市立美術館が見えました。
普通の住宅地だと思っていた伊丹に、歴史と文化と生活の場が融合しているきれいな街並みがあることにびっくりしました。
いつか、「キツネイロ」にリベンジしたいです

2019年11月30日
離陸する飛行機を見られる「エアフロントオアシス下河原」
昨日のランチ後、マシューのチョコレート工場へとむかいました。
その前に、ほぼ通り道にある大阪空港を臨むスポット「エアフロントオアシス下河原」へ。
大阪空港の飛行機を見る場所として、「着陸側の千里川沿いの方が、飛行機が低く飛んでくるので大きく見えて迫力があるので有名だけどね~」といいつつ案内してくれたのだけど、
広い空港の北側の端に位置するので、ずっと先まで見渡せて、空がとてもとても広くてとても気持ちがいいところでした。
確かに、着陸するときより離陸の方が角度が早くから上向きになるのか、飛行機は小さ目ですが、かっこいい~✈
遠くに大阪の都心部のビル群が見えます。
梅田スカイビルもわかりました。
展望デッキもあって、このフェンスの逆側はズズ~ッと長いベンチになってます。
お弁当を持って出かけてもよさげな気持ちのいいところでした。
2019年11月16日
「ロハスフェスタ2019秋」②
さて、昨日のロハスフェスタのつづきです。
ロハスフェスタでは、ワークショップを開催しているブースもあります。
こんなかわいい黄色い車の「Botanical waorks Beedama」でワークショップに参加しました。
車や、セメント鉢などいくつかの入れ物から選べて、多肉やサボテンの寄せ植えができます。
中心に植える多肉をまず選びました。
その多肉を奥に植えたら、背をだんだん低くするように、テーブルの上にあるセダム類を自分でカットして植えこみます。
「は~い、できました~!」と、見せたら
「だめだめ、もっとしっかり土にささないと抜けちゃうよ!」とダメ出しされました。
上から全体をギューっと押したら、「ちゃんと1本1本やらないとだめ」て、またまたダメ出し。
はい、これでOK出ました

確かにしっかりとして安定感があるし、キュッと寄せ植えがまとまって、すごくよくなったと自分でも思いました。
ありがとうございます

うちに帰って来てからも、とても気に入って撮影会

車の長さ8cm弱のかわいい寄せ植えです

ロハスフェスタの帰りに、同じ万博公園内にあるバラ園にも寄ってみました。
う~ん、11月も半ばなので、バラの花ももう終わりです。
でも、種類によってはまだまだ咲いてる木もありました。
去年リニューアルしたバラ園は、苗自体あまり大きくないのですが、きれいに整備されました。
とてもリアルなカバもいたりして・・・なんでバラ園にカバ・・・?
と思いつつ散策。
お天気がよかったので、案外見に来ている人たちがいました。
このバラ園の入り口におしゃれなカフェができていました。
11月1日にオープンしたばかりです。
次回はぜひ、入ってみたいと思います

2019年11月15日
「ロハスフェスタ万博2019秋」へ行ってきました♡
今日から「ロハスフェスタ万博秋」2nd(11/15~17)が始まりました。
春に続いて、goziちゃんと一緒に行く予定でしたが、腰痛のためgoziちゃんは欠席。
楽しさを分かち合う相手がいないのはさみしいけれど、ひとりで行ってきました。
真っ青な空で気持ちのいいお天気~

万博公園の広々とした東の広場に何百ものブースが並びます。
アクセサリーからお洋服、生活雑貨と盛りだくさん。
見てるだけでもとっても楽しいんです。
超リーズナブルなお店から、ちょっと割高なお店までいろいろです。
ホワイトを基調とした雑貨やアクセサリーのお店が、いくつかあってどこもおしゃれで素敵でした。
おもちゃ箱のようなかわいいお店もあります。
こちらの「てづくり雑貨JIN」もおもちゃ箱的お店の一つです。
そこで、ひつじさんの飾りをゲット

これ、¥500でした

ほかにも、アーティフィシャルフラワーをちょこっとさした飾りを置いてるお店がいっぱい出てたけど、すぐにも作れそうなものだったので、自分で作ることにします。
そうそう、ロハスフェスタでは、フードエリアも充実していますが、食器類は持参することになっています。
(現地で調達もできます)
混みあう前にと、早めにフードエリアに入りました。
そんな中、噂には聞いていましたが、アップルパイのお店が長蛇の列。そこはあきらめました。
フードエリアをうろうろして・・・
「鉄板焼きNAKAGAWA」(←千里丘のお店かしら?)のモチモチの生パスタに決めました。
アッツアツがうれしい生パスタです。
ものすごく肉厚のしいたけやエリンギが使われてました。
食べ終わった食器を洗う場所もちゃんとあります。
その後、「カフェあずきなこ」でも、よく扱っている「おこめの暮らし工房びっきい」のおこめのおやつが出ているのを発見

無農薬玄米を使ったオーガニックの素材を使ったおこめのおやつ。
卵、乳、白砂糖も使っていないそうです。
ポン菓子だけでなくて、ドーナツもあったので、プレーンとかぼちゃのドーナツを買ってみました。カシューナッツとアーモンドも入ってるキャラメルコーヒー味の玄米パフも・・・楽しみ~

ドーナツは、途中休憩した時におやつにいただきました。
しっとりもっちりした焼きドーナツでした。
前回来た時に「ワイスタイル」のシフォンケーキがおいしかったので、今回も事前に出店してるかちゃんとチェック!
みつけました~!
いちごと迷ったけど、チョコシフォンにしました。
買った瞬間に、前回もチョコシフォンだったかも・・・・と思ったけれど・・・
ふわっふわの生地にチョコチップが時々プチプチとしてやっぱりおいしい~

本当は、この倍くらい食べたいくらいです。
和歌山の柿が6個で¥500。
柿はめったに買うことがないのだけど、なんだか無性に食べたくなってしまったのでした。
でかにぃには嫌いなので、ひとりで全部食べます

それから、おからパウダーの試供品を配ってました。
レシピつき。
ごはんと一緒に炊いても違和感がなく、簡単に食物繊維を摂れるそうです。
それにしても気持ちのいい1日でした。
楽しかった「ロハスフェスタ」の話はもう少し続く

2019年10月05日
2019年04月26日
「ロハスフェスタ万博2019spring」へ行ってきました♡
今日から、万博記念公園で「ロハスフェスタ」が始まりました。
今までにも何度か行ってみたいと思いつつ、なんとなく行きそびれていたのですが、やっと行くことができました。
まずは、万博記念公園(入場料¥250)に入ります。
やっぱり太陽の塔は大きい!
東の広場が会場になってます。(入場料¥350)
10時半過ぎにつきましたが、続々と入っていきます。
ハンドメイドの雑貨からお花やお洋服、フードエリアまで合わせたら500くらいのブースがあります。
かわいいお店がいっぱいで楽しい楽しい。
なんでもっと前から行かなかったのかしら~

今日は、多肉植物の寄せ植えをねらっていました。
そうしたら運よく入ってすぐにワークショップを発見!
<237>アトリエ&ハンドメイドショップ「Blueberry Jam」の一角で、「studio B.to」さんが多肉植物の寄せ植えのワークショップをしてました。
やった~

もちろんかわいい寄せ植えも販売されてます。
私たちは、好きな多肉ちゃんを選んで、
こんなかわいい木のBoxに植えます。
このBoxも3色、持ち手ありorなしから選べました。
私が選んだのは、薄紫色のデビーと葉の先がオレンジ色のグリムワン。
そのほかにセダム系の小さな多肉をまわりにさして、すきな動物1体をおいたらできあがり~。
わぁ、かわいい~

て、右側にいるカバさんもいってるみたいでしょ。
goziちゃんが作った寄せ植えと並べて記念写真

みえにくいけど、goziちゃんのところにはキリンが、私のところにはシマウマがいます。
多肉も流行りだからか、いくつものブースで販売されてましたが、ワークショップをしていたのは、ここだけかもしれません。

こちらでは、ずっとほしかった熊童子(それもこの大きさがほしかった)にも、巡り合うことができました。
フード―コーナーは混みあうと聞いていたので、早めに行ってみました。
すごくならんでいるところと、そうでもないところがあるのですが、とにかくお店がたくさんあるので、どこにするか悩む~

そうそう、ここロハスフェスタの会場では、エコに配慮して、使い捨ての食器を使うことはできません。
そのため、食器類を持参します。
タッパーなどでもOK。

私は100均で用意していきました

お箸やスプーンも必要です。
会場でお皿やカップなども販売されているので、持ってなくても大丈夫ですけどね

さて、とりあえずがっつり系を選んみました。
これで¥800。
フライドチキンは、注文してから2度揚げをしてくれます。
野菜もこだわりのものだったはず・・・
いろいろ食べたかったので、シェアしました。
アップルパイに並んでみたのですが、すごく長い列で、お肉が冷めてしまいそうだったので、クロワッサンに変更。
ディアサンドカフェで調達。
座るところがないので、シートは持って行った方がいいと、友達にアドバイスしてもらってたので、ちゃんと持参!
正解でした。
このクロワッサンは、レモンやキャラメルなど甘い系だったので、食事用にはちょっといまいちだったかな・・・。
まるごと一本アスパラがおいしそうで、並んでみました。
とっても大きなアスパラガスです。
マヨネーズか塩を選べます。
私は塩で。
goziちゃんは、少なめマヨネーズでお願いしたそうです

新鮮だからか、筋がなくてとってもおいしかったです。
食べ終えてからまたブース巡り。
そしてまた休憩。
今度はかき氷を・・・
10種類以上のシロップがあります。
持って行った食器に入れてもらったら、自分で好きな味を好きなようにかけます。
私はオレンジとグレープをかけました。
goziちゃんは抹茶とブルーの。
(ブルーハワイ?ソーダ?ラムネだったそうです)
やっぱりコーヒーが飲みたくて、
注文が入るたびに豆を挽いて淹れてくれるsoma coffeeへ。
もちろん、持って行ったボトルへ入れてもらいました。
とってもいい香りでした。
おやつもね。
ドーナツデプトのふんわりやさしい感じのドーナツです。
フードコーナーも楽しかったし、
多肉やお花、雑貨を中心に、ブースを見て回るのもとっても面白かったです。
ただ、最初の頃に見たところへ戻りたいと思っても、どこだかわからなくなってしまったので、次回はしっかりブース番号を覚えておこうと思います。
そうそう、今回、ミントのラインスタンプをつくっていただいたシャムシャムさんも、「+Garden」にて一緒に出展されてて、ご挨拶することができました。

スマホの世界の方にリアルでお会いできるなんてうれしかったです。
今日は晴れたり曇ったり・・・と思っていたら、かなりあやしい空になったので、帰ろうとしていたらどしゃ降りの雨になりました。
それでも、ほぼ制覇できるまでお天気が持ってくれたのでよかったです。
GW中は、かなり混みあうと思いますが、
ピクニックの用意をして、マイバッグも持ってお出かけください。
2019年04月14日
「相国寺」春の特別拝観(2019)
京都では今、非公開文化財の特別公開を開催中です。
同志社大学の北側に隣接している相国寺へは、美術館を含めて何度か訪れてはいるのですが、特別公開は初めて。
昨日はまさに観光日和。
真っ青な空に緑の松が映えてきれいです。
ただ、こちらの境内は、ほとんどが松の木のため、最後のお花見を楽しみたい方には不向きだからか人もまばら・・・。
すごくいい



烏丸駅周辺はとても人が多かったのに、京都でもこんなに静かなところがまだあったんですね~。
感動
いつもは内部を見ることができない法堂ですが、春と秋の特別公開では中に入ることができます。
天井には狩野光信によって描かれた「蟠龍図」があり、どの角度から見てもにらんできます。
写真を撮ることはできないので、パンフレットから雰囲気だけでも味わってください。
この下で手をたたくと、龍のなき声が聞こえます。
きっと、順番待ちで並んでいるんだろうな~なんて思っていたのに、全然いなくてびっくり。
法堂の中を一人占めする時間もあって、鳴き龍を堪能。
手のひらに空気をためるように、低い音でたたいた方が鳴きやすいと教えていただきました。
「コトコトコトコト・・・・」(←早く読んでください)
なんだか神秘的な声が追いかけてくるような・・・
龍の鳴き声を聞くことができました。
法堂の北側にある方丈の古い襖絵や、裏方丈に展示している駕籠を見ることができます。
方丈から見た法堂。
裏方丈庭園
浴室(宣明せんみょう)は、春の特別拝観の時のみです。
当時のお風呂の仕組みがわかりました。
おもしろい~

とにかく人がいっぱいのはずの京都で、ゆっくりと拝観させていただきました。
相国寺の山外塔頭の金閣寺や銀閣寺の方がずっと有名ですが、大本山相国寺は、これからも静かな存在でいてほしいと思います。
2019年03月13日
「ラ コリーナ近江八幡」その②カステラショップとパンショップ編
「ラ コリーナ近江八幡」は、とても広くて、昨日紹介したメインショップやギフトショップのほかに、カステラショップやパンショップもあります。
最初に「ラコリーナ」へ来た時に、しっかりランチをとるかスイーツ系で攻めるか協議した(笑)結果、スイーツ系を選択しました。
でも、焼き立てバームクーヘンと生どらいちごを続けて食べたら、ちょっと味を変えた方がよいということになりました。
フードコートには、この辺りににんにくの匂いを漂わせるガーリックトーストや、アランチーノ(ライスコロッケ)やお団子などもありますが・・・
カステラショップに併設のカフェへ行きました。
こちらの建物も、木材をふんだんに使って趣きがあります。
カステラショップでは、正面の工房でカステラを作っています。
きっと週末は混みあうのでしょうね。
広いウェイティングルームでがあります。
こちらのカフェでは、しっとりしたカステラ、ふんわりした八幡カステラ、オムライスがあります。
3人でオムライスセット(スイーツどちらかとドリンク付き)一つをシェアして、それぞれドリンクを注文しました。
(残念ながらおなかがいっぱいになってきてしまったんです)
とてもきれいなオムライスです。
カステラと同じ新鮮な卵を使ったオムライスは、きれいなドレープタイプ。
なめらかな卵がクルクルっと巻いています。
トマトの酸味が効いているのか、さっぱりしたスープオムライスでした。
お好みでオリーブオイルをかけられるように、小瓶がひとつついてました。
これは、オムライスのシェア少な目希望のNtoさんに、お持ち帰りいただきました。
このオムライスの中身は、チキンライスではなく、赤米と黒米入りのご飯でした。
プチプチした食感が、とてもよかったです。
そして、これも3人でシェアした八幡カステラ。
ふんわりした生地は、カステラというよりスポンジ生地に近いです。
一緒にそえられているとろっとした粒あんをかけます。
まだ温かく焼き立てなので、表面はパリッとした食感です。
底には、カステラのようにザラメがパラパラッと敷かれてました。
これで、カステラだったんだ!と思い出しました

本当は、ソフトクリームも食べたかったのですが、無理でした~

♡
食べてばかりいたわけではありません。
ステキな空間を堪能しつつ、おみやげを買ったりもしました、
フードコート横にある看板もない小さなパン屋さんにも行きました。
大福あんパンも魅力的~!
でも、前日にコストコでクロワッサンを買ってしまっていたことを思い出し・・・セーブしなくちゃ・・・と言い聞かせました。
おいしそうなパンがいっぱいすぎ~

店内はコンパクトにキュッとパンがつまっているので、人が多くて、入口から選びつつレジに並んでる感じでした。
そのため、前の方と近くて、よく来る方だったようで、絶対おいしいパンというのを教えて頂きました。
とっても素敵な里山とスイーツのテーマパークのような「ラコリーナ」。
昨日、ぐるっと回ったのは、この地図のカラフルな部分。
グレーの右半分には、これから新店舗を予定しているそうです。
今回連れてっていただいてとても感謝してます。
そしてまた、よろしくお願いします

さて、買ってきたパンです。
大部分はカットして冷凍します。
熟成食パン¥324(税込)は小さいサイズの食パンです。
とってももっちりしてやわらかいです。ミミは私の好きなムギュ~っとひくタイプ。
ただ、カットした時に面積が小さいのに、かなりへこんで変形しているため、白い生地の部分が少なくなってしまいます。
それがとても残念!
キタノカオリ100 ¥324
前に並んでいた方が絶賛していたパンです。
米粉かと思ったら、キナノカオリというもちもちのパンが焼ける小麦粉のようです。
持った時にずっしりしていました。
皮はパリパリ固めのハード系のようですが、生地はしっとりとして、少々オーバーに言うなら
とけるような食感でした。
ちょっと普通のパンとは違います。
苺と抹茶のパンオレ¥216
メロンパンのようにクッキー生地がのってるかわいいハート型パンです。
名前のままに抹茶と苺の生地になってます。
クーゲルバーム ¥378
真ん丸のかわいいパンです。
これってバームクーヘンが真ん中にはいってるそうで、クラブハリエならではのパンです

ほら、バームクーヘン。
バームクーヘンのまわりについているお砂糖のグレーズがとけてジュワッとしみてます。
横から見ると、下側3分の1くらいまで生地の色が違うのは、表面にクッキー生地がをかぶせているからで、なかなか凝ってます。
パン生地も黄色がかって甘いのでブリオッシュの生地のような感じです。
朝食用ではなく、完璧おやつ用ですね。
そうそう、パンショップですが、シュークリームも販売していました。
♡
おいしいものと里山のテーマパークのような「ラ コリーナ」はとても楽しいところでした。
2019年03月12日
念願の「ラ コリーナ近江八幡」へ①
ずっと行きたかった「ラ コリーナ近江八幡」へ、Ntoさんに連れてっていただきました。
goziちゃんと一緒に石山駅で待ち合わせして、車でGO

40分ほどで到着しました。
駐車場から生垣をくぐったら、いきなり芝におおわれた屋根の建物が出現。
そうそう、これこれ~、「ラ コリーナ」。
なんとも不思議で印象的な風景です。
足場を組んでるところだったので、なにかメンテをするのかしら・・・と思いつつ、ワクワクがとまりません

この建物がメインショップ。
まずは、混みあう前に焼き立てバームクーヘンなど買った方がいいよ~!
ということで、入口入って右側へ。
焼き立てバームクーヘンの賞味期限は本日中。
生ものですね。
バームクーヘンの隣では、バームサブレのバラ売りもされてました。
奥の方では、たねやの和菓子が販売されています。
和菓子作りに使われる木枠が飾られていたりもします。
生どらの販売コーナーを横目に見つつ、階段を上がって2階のカフェへ。
こちらのカフェは、フードは焼き立てバームクーヘンセットのみ。
あとは単品のドリンクになります。
レジで注文、支払をすませると席まで持ってきてくれます。
このメインショップの外観も芝に覆われて、独特な雰囲気がありましたが、内部も、建物の真ん中が吹き抜けになって・・天井や壁の一部には黒いブツブツがあって・・・不思議な感じ~。
よく見るとこのブツブツは炭でした。
私たちは、ゆったりしたソファー席に座りました。
もちろん注文したのは「焼き立てバームクーヘンセット」¥896。
たまごの香りがふわっとします。
生クリームが添えられてますが、まずはそのままで一口。
衝撃のやわらかさです



口の中に入れて、1~2回かんだらとけてしまう~。
思った以上に繊細なバームクーヘンでした。
飲み物はアールグレイをチョイス。ティバッグが入ってるガラスのカップは、ふたがしてあってポットを兼ねてるようでした。
この2階のカフェの窓は・・・
最初にみたメインショップの窓です。
内側から見たらもっとステキです。
さて、次は、生どらへ。
「お持ち帰りはできません」よ。
だから、ここでいっただっきま~す!
生どらいちごです。
やわらかいどら焼きの皮のあいだに、あんこと半分にカットしたいちごが3つ。その上に生クリームがポテッとのってます。
やっぱりあんこのどら焼きは甘いので、甘酸っぱいいちごがいい仕事してました。
それでも、日本茶があったらもっとおいしくいただけたかも・・・と思ってしまうのは私だけではないと思います。
生どらを食べ終えて、次なる場所へと逆側のドアから外へ出ました。
思わず、わぁ~!と歓声を上げてしまうほど素敵な風景が、また広がっていました。
広い池を囲むように芝が植えられた屋根付き通路があります。
よく、こんな屋根を作ろうと思ったと感心してしまいます。
ステキな大きな建物があったのですが、こちらはたねやグループの本社(オフィス)なので、一般の人は入れません。
この池は、田んぼになるそうで、真ん中の道は田んぼのあぜ道。まわりが田んぼの時は歩いてみたいけど、今は、落ちそうなので、やめておきました

どの?て聞かれたら困るのだけど、ジブリの映画に出てきそうな世界観。
春だな~て思える菜の花。
この車の後ろに見えるのが、ギフトショップになりますが、まるでガレージのようです。
2階建てバスまで停めてあって、
中は、クッキーやマカロンのショップになってます。
トラックの荷台にはいろんな種類のコンフィチュールがいっぱい。
百貨店で販売しているクラブハリエのパイから、ここでしか買えない限定品までいろいろあって、楽しい~
百貨店で販売しているクラブハリエのパイから、ここでしか買えない限定品までいろいろあって、楽しい~

これで、半分くらい。
後半は、また。
つづく