手作りのおいしいもの
2023年03月19日
自家製レモンカードがおいしすぎです!
少し前に「家事ヤロウ」の再放送でレモンカードを作っているのを見て、作ってみたいと思いました。
そして、国産レモンを手に入れたので、作ることにしました。
作るにあたり、「家事ヤロウ」のレシピと一般のレシピを調べてみると、家事ヤロウの方は、卵が多くてバターが少なかったので、中間をとって作ってみることにしました。
レモンカード
卵 2個
砂糖 50g
レモン汁 50㏄
バター 30g
小さ目レモン2個から50g分を絞りました。
(それ以上しぼれます)
①卵、砂糖、レモン汁を全て混ぜ合わせます。
②国産レモンなので、皮も少し削って入れました。
③湯せんにかけながら混ぜ続けると、しばらくするとかたまり始めます。
ごく弱い火にかけてもよいようですが、湯せんの方が焦げ付く心配がないので安心だと思います。
フライパンを使うとお鍋でもボールでも湯せんしやすいです。
④ぽってりしてきたらカットしたバターを入れてできあがり
200mlの容器にちょうど入りました。
トーストにたっぷり塗ったら、キュッとすっぱくてばっちり!
カスタードクリームにも似ていますが、レモンの酸味がきいたとてもおいしいクリームにできあがっています。
マドレーヌがあったのでちぎって、コップにアイスクリームと苺とこのレモンカードと一緒に入れて、苺を飾ったらミニパフェになりました。
甘い苺にレモンの酸味のきいたレモンカードがぴったり

レモンカードは、わが家の定番レシピにしたいと思います

cool_mama at 21:44|Permalink│Comments(2)│
2023年03月04日
粒あんで羊羹とおはぎ(*^。^*)
先日あんこを作った時に、その流れで羊羹も少しだけ作りました。
適当過ぎて、レシピは忘れました。
スマホで作り方を調べたのだけど、量を少しにしすぎて、書いてあるレシピの割合をかえただけではうまくいかなくて、適当に変えすぎました・・・

でも、粉寒天を使えば必ず固まるのです。
甘さ控えめのあっさり羊羹ができました。
そして、もち米もあったので、おはぎも作りました。
絶品きなこのおはぎです

家で作ったら、心おきなくたくさん食べることができてしあわせ~

cool_mama at 21:22|Permalink│Comments(0)│
2023年02月28日
やっぱりあんこがおいしい~!
最近ずっと和菓子が食べたいと思っていました。
でも、なかなか和菓子屋さんへ行くチャンスがなくて・・・
そうだ、小豆があるんだから(あずきは常備してます)、あんこ作ろ~!と思い立ちました。
大豆やひよこ豆のように水に浸しておく必要がないのがいいところ。
ゆっくりやわらか~くなるまで煮て作るのですが、1時間もあればできあがります。
今日はふっくらいい感じにできました~

これをなににするかというと・・・
あんバタートースト

そのためにお昼ご飯をかる~く済ませたんですから

まず1度トーストして、
あんこをのせます。
ほんとにぽってりとやわらかくできて、今日の私はあんこの天才!て自画自賛。
(前回は少しお豆の存在が気になるあんこだったので
)

あんこをのせてからまたトーストして、のこり30秒くらいでバターをのせます。
バターがジュワ―ッととけはじめて、まだ固形部分ものこってるのが私好み

食べる前にパンを傾けて、溶けたバターを全体にいきわたらせたら、「いただきま~す」。
ちょっと今回は角が焦げ気味だけど、気にしない~

まだ溶けてないバターの部分もおいしいんです

自分で作ると甘さも控えめに作ることができるし、リーズナブルにたっぷりできるし、いいことだらけです

♡
おまけ
午前中のしつけ教室で疲れたのか、よく眠ってるみんです。
cool_mama at 21:33|Permalink│Comments(2)│
2023年02月27日
おうちランチとおいしいフィナンシェ
朝からトールペイント教室の準備でバッタバタ!
ささっとお掃除して、お昼の下準備をして、レッスン開始です

みんなとおしゃべりもしつつ楽しくレッスンをして、お昼ごはん。
今日は、先日サンプル百貨店で購入した大阪王将の餃子もつけて、中華セットです。
鮭とたまごのチャーハンもなかなかおいしくできました

小さいおかずは、ニンジンサラダとトマトのカプレーゼ、それにグリーンサラダです。
お吸い物もつけてセット完了。
みんなでわいわい食べたら、おいしく感じるということで~~

ydさんからいただいたアンリシャルパンティエのいちごフィナンシェと用意していたチョコレートで食後のコーヒータイムです。
苺のフィナンシェは春限定だそうです。
みんは、みんなが来たらはしゃぎまわるほどうれしくて、順番にお膝に入れて入れて攻撃を仕掛けていきます。
abさんのお膝の上でぐっすり寝ているみんちゅですZzz
cool_mama at 22:25|Permalink│Comments(0)│
2023年02月21日
ヨーグルトケーキはもちもちタイプ
ねぇねが来ていた時に買っていたヨーグルトがまだあったんでした。
それもまだ未開封。
そろそろ賞味期限がくるので、またケーキを焼きましょう。
余談ですが、子供たちが家にいたころ買っていたヨーグルトは500g入りだったのが、途中で450gになったと思っていたのに、今は、400g入りになってるんですね。
2割も減っているとは・・・。
ヨーグルトケーキ
ヨーグルト 400g
砂糖 大さじ5
ホットケーキミックス 100g
玉子 2個
とかしバター 20g
材料を全部ボールに入れ、よく混ぜる
バターも一緒に混ぜる予定でしたが、余熱でオーブンを温めていたためレンジが使えず、湯せんで溶かしたのであとから入れました。
生地がゆるいので18㎝の型にクッキングペーパーを全体に敷き、
生地を投入。
180℃で60分焼きました。
いい感じの焼き目ができました。
もちろん沈みます。
ヨーグルトの味やにおいはないので、ヨーグルトが苦手な私でも大丈夫。
チーズケーキと違って、もちっとしています。
cool_mama at 21:49|Permalink│Comments(2)│
2023年02月18日
苺の季節には自家製苺ト―スト
電子レンジでカスタードクリームを作って、旬の苺を使って苺ト―ストにしました。
電子レンジでカスタードクリームの作り方は→こちら
サニーサイドの食パンを、食べやすいように切込みを入れてからトーストしました。
半分にカットした苺をのるだけのせました。
家で作ると贅沢に苺を使えます

おいしい食パンと贅沢な苺でおいしい苺ト―ストになりました

作ったカスタードクリームは、昨日届いたばかりのイワキの耐熱ガラス保存容器に入れました。
ふたをしたまま電子レンジに使える便利な保存容器で、少し前からねらってました。
200ml×4、500ml×2、1.2L×1の7点セットで¥5500が¥2810。
49%OFFです。
少し前に見たときより¥1000くらいやすくなってると思います。
みんの療法食をアマゾンで注文するついでに見てみてラッキーでした

cool_mama at 21:27|Permalink│Comments(0)│
2023年02月16日
おうちカフェランチは生ハムパスタで♡
今日は、自宅でトールペイント教室。
お昼ごはんも出す日です。
先日、「ハンモックガーデン」で食べた生ハムと春キャベツのパスタがおいしかったので、それを真似することにしました。
でも、春キャベツがなかったのでブロッコリーで代用。
生ハムの塩気がパスタにもあいます。
小さいおかずは、さつま芋を使ったポテトサラダと、ホタテとオクラの和え物、トマト。
それにお吸い物。
ちょっとカフェ風ごはんでしょ

ngさんにコーヒーをいただきました。
さっそく食後のデザートと一緒にお出ししました。
おいしい~😋
コーヒーは毎日欠かせないのでうれしいです

ありがとうございました

cool_mama at 23:00|Permalink│Comments(0)│
2023年02月15日
ヨーグルトケーキを作りました!
ねぇねたちが東京へ帰って・・・
ヨーグルトが残ってしまいました

私は食べないし~。
でかにぃにがヨーグルトは食べますが、4パックがひとつになってるタイプをいつも食べているので、ブルガリアヨーグルトタイプは面倒。
というわけで、ヨーグルトケーキを作りました。
元々お鍋で焼くレシピなのですが、オーブンで焼いてみました。
ヨーグルトタルト
タルト生地
小麦粉 1/2C強
砂糖 大さじ3
卵黄 1こ
バター 60g
材料を手ですべてまぜあわせ、18㎝型にはりつける
卵 2個
卵白(タルトの残り)1個
ヨーグルト 200㏄
生クリーム 100㏄
小麦粉 大さじ3
レモン汁 1/2個分
タルト生地
小麦粉 1/2C強
砂糖 大さじ3
卵黄 1こ
バター 60g
材料を手ですべてまぜあわせ、18㎝型にはりつける
卵 2個
卵白(タルトの残り)1個
ヨーグルト 200㏄
生クリーム 100㏄
小麦粉 大さじ3
レモン汁 1/2個分
①材料をすべて混ぜ合わせ、タルト生地をはった型へながす
②180℃のオーブンで40分焼く
②180℃のオーブンで40分焼く
焦げ目があまりつかなかったので、もう少し焼いてもよかったかも~!
久しぶりのヨーグルトタルトは、思った以上にあっさりタイプ。
成長甚だしい私にはちょうど良いかも~

cool_mama at 21:10|Permalink│Comments(0)│
2023年02月04日
「春日」の食パンでフレンチトースト
食パン工房「春日」の食パンを購入。
1斤半で税込¥700です。
しっとりとして、買ってきてすぐはそのままでもおいしい食パンです。
トーストしても、さっくりふんわりとして好きなのですが、おやつにフレンチトーストにしました。
卵を溶いて、牛乳適当、お砂糖適当でカットしたパンを浸して、全体にしみこませました。
もともとやわらかいパンなので、おいしいフレンチトーストになること間違いなし。
本当は、今日ちびにぃにたちも来る予定だったので、果物屋さんで苺をたくさん買ってきていました。
(Honちゃんの体調不良でこれなくなってしまったのだけど)
そこでたっぷり一緒に盛り付けました

アイスクリームものせてリッチなフレンチトーストのできあがり

おいしいおうちカフェになりました

cool_mama at 21:56|Permalink│Comments(0)│
2023年01月30日
大きな大きなお豆がおいしい~♡
先日、みぇちゃんから「花豆煮てみて~」と、お豆をいただきました。
(ほかにも色々いただいちゃってますけどね)
今までに見たことないほど大きなお豆です。長さが3㎝以上あります。
キッチンにおいておいたら、にぃにが、チョコレートかと思ったと言っていました。
確かに~

とりあえず水につけるのですが、あら、全部浮くんですね。
小豆や大豆は、虫食いだったり悪いものが浮くのですが、花豆は浮くのが普通のようです。
そして、花豆の煮方を調べたら、一晩水につけると書いてあるものから2~3日つけると書いてあるものまでいろいろ。
確かに、大豆だって一晩水につけるのだから、この大きさならもっと時間をかけて当然ですよね。
10時間ほどつけたところで見てみたら、水が半分くらいに減っていました。
沈んでいるお豆もありますが、まだまだ浮いているし、皮にしわが寄ってる状態なので、もう少し水につけておきましょう。
途中水を取り替えて、36時間たったところです。
半分以上が沈んでいるので、もうこれ以上待ちきれず、お豆を煮ることにしました。
たっぷりの水から強火で沸騰させ、思ったほどアクは出なかったのですが、10分近くたったところで煮こぼしました。
再度たっぷりの水を入れ、沸騰したら弱火にして、1時間ほど煮ました。
30~40分煮ると書いてありましたが、それではふっくらやわらかくはなりませんでした。
(途中、水が減ってきたら豆にかぶさるくらいにさし水をします)
やわらかくなったところでお豆と同量の砂糖を入れ、塩を一つまみと醤油をほんの少し入れ、10分くらい弱火で煮ました。
煮汁が多いときは、煮汁を分けて煮詰めて量を減らしてからまたお豆に戻すといいそうです。
そこで実行!
煮汁だけ煮詰めてもどしてみました。
いい感じ~

なんとお豆の大きいこと

大きい分ちょっと皮が厚いのですけど、ふっくらやわらかくできました。
大きいのは4.8㎝もありました。
私の知ってるお豆の大きさではありません。
う~ん、おいしい~

ありがとうございました

cool_mama at 21:55|Permalink│Comments(0)│